政府が脱炭素を推進
(カーボンニュートラル2050を宣言)



取り組みを開始


無料でセミナー申込み・資料ダウンロード

脱炭素解説セミナー
~日本国内の企業や政府の動き・自社への影響~
脱炭素に関する法令や大企業の取り組みが、サプライチェーン企業の事業にも影響を与えております。
あらゆる企業にとって、身近なものになった「脱炭素」について基礎から解説します。
-
イチから分かる!脱炭素の用語集
用語の意味だけでなくその背景もわかる
関西電力オリジナルの 「基本用語集」 -
イチから分かる!脱炭素の社会情勢
日本国内の企業や政府の動き、
自社への影響について基礎から解説
-
「脱炭素」がわかる!セミナー②
~環境への取り組みに関する国内外の動きとは~ -
「脱炭素」がわかる!セミナー③
~再エネ電力の調達方法とは~ -
「脱炭素」がわかる!セミナー④
~脱炭素に関する補助金のご紹介~
政府はサプライチェーン全体で脱炭素に取り組むことを推進しており、
中小企業においても
取引先から脱炭素経営を求められるケースが増加しています。
政府はサプライチェーン全体で
脱炭素に取り組むことを推進しており、
中小企業においても
取引先から脱炭素経営を求められる
ケースが増加しています。
※出展:中小企業庁「2023年版中小企業白書」
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2023/PDF/chusho/00Hakusyo_zentai.pdf




でも、どうやって脱炭素に取り組めばいいの?
関西だけでなく全国各地で
豊富な採用実績

計画策定

具体策の実行

脱炭素を進める
3つのポイントとは?
脱炭素を進めるポイントは、
減らす・置き換える・創るの3つ!

-
創る
CO2フリーの電気を創り、CO2排出量を大幅に削減!
条件が合えばコスト削減にも! -
減らす
省エネによりエネルギー使用量を減らし、
コスト削減に取り組みながら脱炭素を実現! -
置き換える
CO2フリーの電気に置き換えたり、ガソリン車をEVに置き換えることで、
CO2削減目標達成に貢献!CO2フリーの電気に置き換えたり、ガソリン車をEVに置き換えることで、 CO2削減目標達成に貢献!
自社でも脱炭素に取り組まないといけないの?