停電時に太陽光発電は使える?企業のBCP対策とオンサイト導入のすすめ

2025.10.28

関連キーワード:

  • 太陽光発電
  • 停電時
停電時に太陽光発電は使える?企業のBCP対策とオンサイト導入のすすめ

大規模な地震や台風などの自然災害が起こった際の、停電による業務停止やデータ喪失。

突然の停電は、生産ラインの停止や取引先への納品遅延など、企業活動に深刻な影響を及ぼしかねません。

特にITインフラや医療、製造業といった電力への依存度が高い業種では、その損失は想像以上です。

そんなリスクを最小限に抑える手段として、太陽光発電の非常用電源としての活用が今、注目されています。

「非常時でも業務を止めない体制を整えたい」
「BCP対策として、太陽光発電がどれほど有効なのか知りたい」

そのような企業の皆様に向けて、この記事では太陽光発電が停電時にどう活用できるのか、必要な条件や導入のポイントをわかりやすく解説します。

実際に、多くの企業が災害時の業務継続や情報インフラの維持を目的に、太陽光発電+蓄電池の導入を進めています。

安定した電源を確保し、非常時でも業務を止めない組織づくりを目指すなら、今がその一歩目です。

停電時にも役立つ太陽光発電の導入について、もっと詳しく知りたい場合、以下よりお気軽にお問い合わせください。

太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。

初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。

停電が企業にもたらすリスクとは?

自然災害や突発的な事故による停電は、企業活動にさまざまな形で影響を及ぼします。

単に電気が消えるというだけでなく、業務の根幹を揺るがすリスクをはらんでいるのです。

ここでは、特に注意すべき三つの影響を見ていきましょう。

情報インフラの停止による業務中断

オフィスのパソコンやサーバー、インターネット回線など、現代の企業活動は情報インフラに支えられています。

停電が発生すると、これらの機器が一斉に停止し、データへのアクセスができなくなってしまいます。

たとえば、クラウドサービスを利用している企業であれば、ネットワークの停止により顧客とのやりとりや社内連絡すらできなくなることもあります。

作業途中のデータが保存されないまま電源が落ちると、業務の遅れだけでなく、重要な情報の損失にもつながりかねません。

製造・物流ラインの停止とその損失

製造業においては、電力が止まれば生産ラインそのものが稼働できなくなります。

機械が止まり、工場が稼働しないという状況は、1時間あたり数百万円規模の損失を生むことも珍しくありません。

さらに、製造が遅れることで納期に間に合わず、取引先からの信頼を損なう恐れもあります。

物流企業でも同様です。
冷凍・冷蔵設備の停止による商品品質の低下や、出荷システムのダウンによる配送遅延など、電力トラブルがそのままサービスの停止に直結します。

復旧にかかる時間とコスト

一度業務が停止すると、元の状態に戻すには時間と手間がかかります。

システムの再起動や設備点検、データの復旧作業など、電力が戻ったあともすぐに平常運転には戻れないケースが多いのです。

特にIT関連のシステムでは、停電時にサーバーが強制的にシャットダウンされることで、機器が故障したり、データが破損したりするリスクもあります。

これに対応するためには専門スタッフの対応が必要になり、結果的に人件費や復旧費用といったコストが増大します。

太陽光発電が停電時の備えになる理由

停電への備えとして注目されているのが「太陽光発電」です。

再生可能エネルギーというだけでなく、非常時にも自立的に電力を確保できる点が、企業にとって大きな安心材料となります。

自家発電による電力確保

太陽光発電の最大の強みは、自社の屋根や敷地に設置したパネルによって「自家発電」が可能であるという点です。

災害などで地域全体が停電したとしても、晴天時であればその場で発電し、最低限の電力を確保することができます。

ただし、ここで注意しておきたいのが、通常の太陽光発電システムは停電時に自動的に停止するという点です。

これは、電力会社の送電線に電気が逆流し(逆潮流)、復旧作業中の作業員が感電するのを防ぐための安全措置です。

しかし、多くのシステムにはこの問題をカバーするための「自立運転モード」が備えられています。

自立運転モードを使用すれば、停電時でも特定の非常用コンセントから最大1.5kW程度の電力を取り出すことが可能になります。

たとえば、スマートフォンやノートパソコンの充電、小型の照明器具や冷蔵庫など、最低限の設備を稼働させるには十分な容量です。

切り替え操作も基本的にはスイッチ一つで行える設計になっており、災害時にもすぐに活用できるのが特徴です。

企業にとっては、停電中でも一定の業務を継続できる“命綱”のような存在となり得るでしょう。

蓄電池の併用で夜間も対応可能に

自立運転モードがあれば、日中の晴天時に限り電力を取り出すことが可能ですが、電力の安定供給を考えるうえで欠かせないのが「蓄電池」の存在です。

蓄電池を導入しておけば、太陽光で発電した電力を蓄えておき、夜間や悪天候時にも使用することができます。

特に災害時には、停電が長期化する可能性もあります。

昼間に発電した電力を蓄電池に貯めておけば、日没後も照明や通信機器など最低限必要な設備の稼働を継続できます。

また、24時間稼働が求められる冷蔵設備やサーバールームなどにも対応できるため、企業のBCP対策においても非常に重要な要素となります。

さらに、蓄電池と自立運転モードを組み合わせることで、日中は発電した電力を直接使用し、余剰分を蓄電池に蓄えるといった効率的な運用も可能です。

災害時の“時間差のある電力ニーズ”に対応できる柔軟性が、太陽光発電システム全体の信頼性を一段と高めてくれるのです。

太陽光発電と蓄電池については、以下の資料にまとめてあります。ぜひご確認ください。

BCP(事業継続計画)対策としての有効性

「災害時でも企業活動を可能な限り止めずに継続させる」

それがBCP(事業継続計画)の目的です。

そして、太陽光発電と蓄電池、さらに自立運転モードを組み合わせたシステムは、このBCPにおいて非常に大きな力を発揮します。

BCPでは「どの設備を、どの程度の時間、どのように動かすか」が鍵となります。

太陽光発電だけでは不十分に思えるかもしれませんが、必要最小限のインフラ(例えば通信機器、セキュリティ装置、業務用PCや照明など)の電源を確保できれば、完全な機能回復までの“橋渡し”が可能です。

さらに重要なのが「運用のしやすさ」です。

自立運転モードはスイッチ一つで電源を切り替えられる設計になっていることが多く、非常時にも慌てず対応できる点が魅力です。

操作マニュアルを整備し、事前に社員へ訓練を行っておけば、現場での混乱を抑えることができます。

停電が長引くようなケースでも、蓄電池を活用すれば夜間の設備維持も視野に入ります。

こうした柔軟性を持つ太陽光発電システムは、BCPの中核に据えるべき設備として、今後さらに注目されていくことでしょう。

導入時に押さえておきたいポイント

太陽光発電は停電対策として大きな力を発揮しますが、実際に導入する際にはいくつかの注意点があります。

事前に押さえておくことで、導入後のトラブルを避け、より効果的に活用できるようになります。

初期費用と補助金制度の活用

最初に大きな壁となるのが「導入コスト」です。

太陽光パネルの設置、蓄電池の購入、配線工事など、初期投資には数百万円~数千万円単位の費用がかかることもあります。

しかし、自治体や国が用意している補助金制度や税制優遇措置を活用することで、負担を軽減することができます。

例えば「再エネ補助金」や「固定資産税の減免措置」など、地域によっては独自の制度を設けている場合もあるため、事前に情報を確認しておくとよいでしょう。

また、最近では初期費用ゼロで導入できる「PPA(電力購入契約)」という選択肢もあります。

設備は専門業者が設置・所有し、企業は使った電力に応じて料金を支払うという仕組みで、初期投資を抑えつつ太陽光発電を取り入れることができます。

設置スペースと発電効率

発電量を左右するのは「設置面積」と「日照条件」です。

企業の建物の屋根や遊休地がどのくらい確保できるか、日照時間が長い地域かどうかによって、発電効率は大きく変わってきます。

また、設置場所によっては影の影響を受けてしまい、発電効率が著しく下がることもあるため、導入前には専門家による現地調査を依頼するのが望ましいです。

必要に応じて、屋根の強度や方角、角度なども調査しておくと安心です。

保守・メンテナンス体制の整備

意外と見落とされがちなのが「メンテナンス体制」です。

太陽光パネルは比較的長寿命とはいえ、定期的な点検や清掃を行わなければ発電効率が下がる恐れがあります。

また、蓄電池にも寿命があり、数年ごとに交換が必要になる場合もあります。

そのため、導入時には保守契約を含めたサービス内容の確認が欠かせません。

信頼できる業者を選び、アフターサポートがしっかりしているかどうかをチェックしておきましょう。

万が一のトラブルにも迅速に対応できる体制を整えておくことが、安定した運用には不可欠です。

太陽光発電は企業の“電力の備え”になる

突然の停電がもたらす業務停止や損失は、企業にとって決して他人事ではありません。

情報機器の停止や製造ラインの停止、さらには復旧にかかる時間やコストまで考えると、備えの重要性はますます高まっています。

そうした中、太陽光発電は「もしも」のときに頼れる、非常に現実的な選択肢です。

日中の発電に加え、蓄電池を併用することで夜間や悪天候にも対応可能になり、BCPの一環として企業価値を守る役割を果たしてくれます。

もちろん、導入には初期費用や設置環境の確認、メンテナンスの体制など、検討すべき課題もあります。

しかし、すでに多くの企業が非常時の運用を実現しているように、正しく準備を行えば、太陽光発電は“止まらない企業”をつくる強力な味方になるのです。

災害はいつ起こるか分からないからこそ、今できる備えがとても大切です。

そこで近年、こうした導入ハードルを下げる方法として注目されているのが「オンサイトPPA」です。

これは、第三者の事業者が企業の敷地内に太陽光発電設備を設置・所有し、企業はその電力を使った分だけ料金を支払うという仕組みです。

初期費用を抑えつつ、災害時の備えと電気料金削減を両立できるこの仕組みは、多くの企業から関心を集めています。

BCP対策の一環としても、有効な選択肢と言えるでしょう。

以下では、オンサイトPPAの例として、関西電力が提供する「太陽光発電オンサイトサービス」をご紹介します。

太陽光発電なら関西電力の「太陽光発電オンサイトサービス」がおすすめ

太陽光発電を初期費用ゼロで導入するなら、関西電力の「太陽光発電オンサイトサービス」がおすすめです。設備の設置から運用・メンテナンスまでをワンストップで任せられるため、電気料金の削減と脱炭素経営の両立を実現できます。

太陽光発電なら関西電力の「太陽光発電オンサイトサービス」がおすすめ

PPAには大きく分けて2つの方式があり、サービス内容によって特徴が異なります。

  • ●オンサイトPPA : 太陽光発電設備をお客さまの敷地に設置する方式
  • ●オフサイトPPA : 太陽光発電設備をお客さまの敷地に設置する方式

関西電力の「太陽光発電オンサイトサービス」は、オンサイトPPAに該当します。発電設備は関西電力グループが設置・保有し、契約期間(20年程度)中はお客さまが発電した電気を利用する仕組みです※1

太陽光発電設備の設置費用等の初期費用や追加の維持コストはかかりません※2。月々の発電量に応じたサービス利用料は発生しますが、割引プランの適用で節約も可能です。

また、オプションで余剰電力の売電も選べます。休日や就業時間後の電力使用量が少なくなるタイミングで余った余剰電力を売電すると、電気料金のさらなる削減効果を得ることが可能です

関西電力の太陽光発電設備は、工場や倉庫、大規模店舗の広い屋根や900㎡以上の折板屋根、カーポート、遊休地等、さまざまな場所に設置可能なので、ぜひご相談ください。

「割引プラン」や、補助金の申請をサポートする「補助金サポート」等、お客さまにあわせて最適なプランをご提案します※3

ただし、オンサイトPPAをご利用いただくには設置面積が900㎡以上必要です。条件に合わないお客さまは、設置スペースを必要としないオフサイトPPA「コーポレートPPA」をご検討ください。

  • 途中解約には違約金が発生します。
  • 故障時に保険金額を超える修理をお客さまが希望される場合等、追加料金が発生する場合もございます。
  • 割引プランは、補助金との併用はできません。

太陽光発電の導入事例①キユーピー株式会社さま

太陽光発電の導入事例①キユーピー株式会社さま

キユーピー株式会社さまは、工場のCO2排出量を「ゼロ」にし、完全なカーボンニュートラルを目指して、国内外の事業所や工場で再生可能エネルギーの導入を進めています。

西日本最大の生産拠点であるキユーピー神戸工場は、グループを代表するモデルとして、関西電力の「太陽光発電オンサイトサービス」を導入しました。

さらに、「太陽光発電オンサイトサービス」とあわせて、日中に発電した電力を効率よく蓄え、夜間や停電時にも電力供給の維持を可能にする「蓄電池」も導入しました。その結果、CO2および電気料金の削減に加え、BCP強化の実現に成功しています。

太陽光発電の導入事例②たねやグループさま

太陽光発電の導入事例②たねやグループさま

たねやグループさまは、「CO2排出量をゼロにする」ための先行事例として、旗艦店である「ラ コリーナ近江八幡」に関西電力の「太陽光発電オンサイトサービス」を導入しました。

また、CO2フリーの電気料金メニュー「再エネECOプラン」をあわせて導入したことで、太陽光発電で賄えない電気についても、実質的にCO2排出量をゼロにすることが可能となりました。

これにより、ガス火を必要とする設備を除き、「ラ コリーナ近江八幡」におけるCO2排出量は実質ゼロとなりました。

たねやグループさまでは、「ラ コリーナ近江八幡」をモデルケースに、他の生産拠点または店舗においても「太陽光発電オンサイトサービス」の導入や、グリーンエネルギーの採用を検討しています。

太陽光発電の導入事例③大桑村役場さま

太陽光発電の導入事例③大桑村役場さま

大桑村役場さまは、村役場庁舎の移転・新築に向けて構想段階から脱炭素化を検討していました。

2022年に新庁舎が開庁すると同時に、関西電力の「太陽光発電オンサイトサービス」を初期費用ゼロで導入したことで、約1/3の電気を太陽光発電で賄うことに成功しています。

さらに、残りの約2/3の電気については、公用車の1台をEVに変更したうえでCO2フリーの電気料金メニュー「再エネECOプラン」を契約しました。その結果、新庁舎全体におけるCO2排出量は、実質ゼロを実現することができました。

今後は、村内にある他の公共施設においても、太陽光発電をはじめとする省エネ対策の導入を検討しています。

太陽光発電に関するよくあるご質問(FAQ)

Q1. 停電時に太陽光発電だけで企業の電力をまかなえますか?

A. 太陽光発電だけで企業全体の電力を完全にまかなうのは難しい場合が多いです。特に大規模なオフィスや工場では、発電量よりも消費電力の方が上回るケースが多いため、まずは「重要機器だけを動かす」といった目的での活用が現実的です。蓄電池と併用すれば、より安定した電力供給が可能になります。


Q2. 蓄電池がなくても太陽光発電は有効ですか?

A. はい、日中の発電時間帯であれば、蓄電池がなくても一定の効果は得られます。ただし、曇天や夜間には発電ができないため、安定供給の観点からは蓄電池との併用が推奨されます。特に停電が長引く場合には、蓄電池があるかないかで対応力に大きな差が出てきます。


Q3. 補助金制度を使って導入するにはどうすればいいですか?

A.国や自治体が提供する補助金制度には、事前申請が必要なものが多くあります。まずは「経済産業省」「環境省」あるいはお住まいの自治体の公式サイトで、対象制度を確認しましょう。

専門業者に相談すれば、申請手続きや要件確認も代行してくれる場合があるため、導入前に一度見積もりと併せて相談するのがおすすめです。

また、関西電力でも補助金申請サポートがございますのでぜひ、そちらもご活用ください。

サービス概要資料

太陽光発電オンサイトサービス

自家消費型太陽光発電で電気料金とCO₂を削減。「太陽光発電オンサイトサービス」 の概要をご紹介します。

資料の一部をご紹介

  • 太陽光発電オンサイトサービスとは
  • サービスの特徴
  • ご提案事例

資料ダウンロードフォーム

■個人情報の取扱いについて

◇個人情報の利用目的

弊社では、「個人情報保護方針」内の 「個人情報の利用目的」 および 「弊社が開催するセミナーの案内、弊社と提携する他社のセミナーの案内を行うために必要な範囲内で個人情報を利用いたします。

◇広告・宣伝メールの送信

弊社は、お申込フォームで入力いただいたメールアドレスあてに、広告・宣伝メール(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」 に定める 「特定電子メール」 を指します。)を送信することがあります。また、お客さまから申し出により、速やかに配信を停止します。