太陽光発電のメリット・デメリットは?特徴や導入方法、事例をわかりやすく解説
2025.8.8
関連キーワード:
- 太陽光発電
- メリット

目次
太陽光発電設備を導入すると、電気料金の削減や売電収入の獲得、CO₂排出量の削減等、多くのメリットを得ることが可能です。
一方で、初期費用やメンテナンスコストが発生する等のデメリットもあります。
この記事では、太陽光発電設備を導入するメリット・デメリットや、デメリットの解決方法を紹介します。おすすめの導入方法も解説するので、太陽光発電を検討する際の参考にしてください。
太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。

太陽光発電とは?

太陽光発電とは、太陽の光エネルギーを太陽電池(半導体素子)によって直接電気に変換する発電方法です。
企業でも、屋根や壁等に太陽光パネルを設置すれば、自社で発電可能です。そのため、導入しやすい再生可能エネルギーとして注目されています。
一般社団法人 太陽光発電協会が発表した 「太陽光発電の現状と自立化・主力化に向けた課題」 によると、2023年の世界の新規導入量は450GW(ギガワット=100万kW)に迫り、2022年の約2倍に急拡大しています※。
太陽光発電についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:太陽光発電の仕組みは?基礎知識や導入メリットをわかりやすく解説
太陽光発電を導入するデメリット
太陽光発電を導入する際は、次のようにいくつか気をつけたいポイントがあります。
- ●一定の初期費用がかかる
- ●メンテナンスのコストや手間がかかる
- ●一定の設置スペースが必要
- ●発電量は設置場所や天候に左右される
上記のデメリットを解決する方法も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
デメリット①一定の初期費用がかかる
自己所有で太陽光発電を導入する場合、以下の費用がかかります。
初期費用項目 | 費用の目安 |
---|---|
太陽光パネル | 8.6万円/kW |
パワーコンディショナー | 2.7万円/kW |
架台 | 3.1万円/kW |
その他の機器 | 1.6万円/kW |
工事費 | 7.5万円/kW |
設計費 | 0.2万円/kW |
土地造成費 | 0.9万円/kW |
接続費 | 1.2万円/kW |
値引き | ▲1.2万円/kW |
合計 | 24.6万円/kW |
一方、初期費用ゼロで太陽光発電を導入できる方法もあります。PPA(Power Purchase Agreement)モデルの場合、発電量に応じたサービス料金を毎月支払います。初期費用が不要である点や、従来の電気料金と比較して費用対効果が見えやすい点がメリットです。
デメリット②メンテナンスのコストや手間がかかる
太陽光発電のパネルや設備は、設置したら終わりではありません。設置場所等により費用は異なりますが、メンテナンスのコストが発生します。
出力 | 全体の平均 | 地上設置の平均 | 屋根設置の平均 |
---|---|---|---|
10~50kW | 0.53万円/kW/年 | 0.51万円/kW/年 | 0.56万円/kW/年 |
50~250kW | 0.48万円/kW/年 | 0.57万円/kW/年 | 0.39万円/kW/年 |
250~500kW | 0.47万円/kW/年 | 0.51万円/kW/年 | 0.35万円/kW/年 |
500~2,000kW | 0.58万円/kW/年 | 0.61万円/kW/年 | 0.42万円/kW/年 |
1,000~2,000kW | 0.64万円/kW/年 | 0.66万円/kW/年 | 0.40万円/kW/年 |
2,000kW以上 | 0.79万円/kW/年 | 0.79万円/kW/年 | 0.29万円/kW/年 |
例えば、10kWの太陽光発電設備を地上に設置した場合、平均で年間5万円程度のメンテナンスコストが20~30年続きます※。さらに、自己所有では、メンテナンス時期の管理や業者への修理依頼等の手間がかかります。
一方、PPAモデルは自己所有と異なり、自社でメンテナンス・管理のコストや手間が発生しません。工事から運用、メンテナンスまで、エネルギーサービス事業者がワンストップで行います。
デメリット③一定の設置スペースが必要
企業が太陽光発電設備を設置する場合、コストメリットを得るためにも一定のスペースが必要です。例えば、関西電力の太陽光発電オンサイトサービスでは、目安として設置場所が900㎡以上(バスケットボールのコート約2面分)であれば、コストメリットが期待できます。
設置場所は建物の屋根、空き地、カーポート等が一般的です。特に折板屋根は工事が容易で、比較的安価に太陽光発電設備を設置できます。
設置スペースが大きいほど多くの太陽光パネルを設置でき、発電量が増加します。その結果、費用単価(発電量1kWhあたりの太陽光発電の導入費用)が安くなります。
しかし、メンテナンスや管理の手間がかかるため、大規模を検討している場合はPPAの活用がおすすめです。
自社でコストメリットが出るかどうかは、「太陽光発電 10秒シミュレーション」 で試算してみてください。
3つの質問に答えるだけ 「太陽光発電 10秒シミュレーション」
デメリット④発電量は設置場所や天候に左右される
太陽光発電では太陽光を受けて発電するため、太陽が長く当たるほど発電量が増加します。理想的な設置条件は、南向き、傾斜角30度とされますが、最近では東西向き等さまざまな設置方法も見られます。
しかし、すべての企業がこのような設置条件を備えているわけではなく、太陽が出ない雨の日や夜間には発電できないという制約もあります。
その結果、電気料金の削減効果や売電収入が期待を下回る可能性もあるでしょう。
太陽光発電導入のデメリットを補う方法は?
初期費用やメンテナンスにかかるコスト等への対策として、PPA(Power Purchase Agreement)や補助金の利用等があります。
- ●PPAを利用する(後述のリースも同様)
- ●補助金を利用する
PPAとは、エネルギーサービス事業者と契約を結んで太陽光発電設備を設置してもらう導入方法です。自己所有と違い、需要家の企業が太陽光発電設備を購入・所有・管理する必要はありません。メンテナンスも事業者が行うため、追加でメンテナンス費用や手間はかかりません。
また、補助金制度を利用する方法もあります。国や一部の地方自治体では、産業用太陽光発電の導入にあたり、自家消費率や発電出力等の条件を満たした場合に補助金が交付されます。詳しくは各自治体のサイトをご確認ください。
太陽光発電を導入するメリット
太陽光発電は費用面等のデメリットもありますが、以下のようなメリットを得られることから、企業や家庭での導入が進んでいます。
- ●電気料金の削減が期待できる
- ●電気料金高騰の影響を受けない
- ●CO₂排出量の削減に寄与できる
- ●災害時にエネルギーを確保できる
- ●余剰電力の売電収入を得られる
メリット①電気料金の削減が期待できる
太陽光発電導入による最大のメリットは、電気料金の削減が期待できることです。
以下の表は、自家消費用にオンサイトPPAで太陽光発電を設置した場合にかかる1kWhあたりのコストと、通常の電気料金の目安を比較したものです。
コストの種類 | 太陽光発電 | 通常の電気料金(高圧) |
---|---|---|
発電コスト | 12~15円 | 22.0円 (燃料費調整額を含む) |
小売コスト | なし | |
託送料 | なし | |
合計 | 12~15円 | 22.0円+再エネ賦課金 |
オンサイトPPAの太陽光発電は発電した電気を直接使うため、電力を送る送電線の利用料金や、小売電気事業者の電気料金に含まれる再エネ賦課金が発生しません。そのため、通常の電気料金よりも安くなるのが一般的です。
日射量や太陽光パネルの面積等により効果が左右されるため、コストは確定できませんが、小売りの手数料や託送料、再エネ賦課金等が不要で、太陽光発電の導入にはメリットがあると考えてください。
「太陽光発電 10秒シミュレーション」 では、太陽光発電の導入によってどの程度の電気料金を削減できるか簡易的に試算できます。ぜひお試しください。
3つの質問に答えるだけ 「太陽光発電 10秒シミュレーション」
メリット②電気料金高騰の影響を受けない
電気料金の単価は、燃料費の高止まりと再エネ賦課金の変動によって全体的に上昇傾向にあります。
以下の表は、2010~2023年までの産業用の電気料金の動向をまとめたものです。
年度 | 産業電灯平均高 |
---|---|
2010年 | 14.33円/kWh |
2011年 | 15.32円/kWh |
2012年 | 16.50円/kWh |
2013年 | 18.38円/kWh |
2014年 | 20.31円/kWh |
2015年 | 18.93円/kWh |
2016年 | 17.47円/kWh |
2017年 | 18.45円/kWh |
2018年 | 19.34円/kWh |
2019年 | 19.26円/kWh |
2020年 | 17.76円/kWh |
2021年 | 19.28円/kWh |
2022年 | 27.55円/kWh |
2023年 | 24.89円/kWh |
昨今の燃料費の高騰により、電気料金は上昇傾向にあります。
そこで、太陽光発電を導入し、自社で発電した電気を使用することで、電力会社からの購入電力量を削減できます。その結果、電気料金の高騰による影響を受けにくくなり、料金変動のリスクを抑えることが可能です。
メリット③CO₂排出量の削減に寄与できる
近年、温暖化防止を目的とした脱炭素化の取り組みが注目されており、重要な対策として再生可能エネルギーの導入が進められています。
2050年のカーボンニュートラル実現を掲げる日本政府は、2025年2月に、2035年度までに温室効果ガスの60%削減(2013年度比)を目指すと決めました。
こうした背景から、投資家や消費者も、脱炭素を進める企業を評価する傾向にあります。そのため、「RE100」、「SBTi」 等の協議体に参加する企業が日本でも急拡大している状況です。
例えば、「RE100」 は、加盟した企業が事業活動で使用する電力を2030年までに100%再生可能エネルギーで賄うことが目標です。「SBTi」 への参加は、企業がCO₂排出量と削減目標への対策や進捗状況を報告、開示する義務を負います。
また、イギリスで設立された非営利団体 「CDP」 は、企業の環境に関する回答結果により企業を評価、スコア付けしたものをサイトで公開しています。
「RE100」 や 「SBTi」 に加盟して活動することや 「CDP」 で高評価を得ることは、環境に対する意識が高いと投資家等からの評価を高め、ビジネスチャンスにも結び付きます。
メリット④災害時に独自のエネルギーを確保できる
地震や大雨等の災害は停電を招き、次のようなトラブルを引き起こすおそれがあります。
- ●エレベーターの停止
- ●厨房設備や給水設備の停止
- ●空調や照明設備の停止
- ●情報機器の使用不可
自らの発電設備がない場合、停電が解消されるまで事業活動は困難です。
一方、太陽光発電と蓄電池を導入していれば、非常時に特定負荷に電源として供給できるシステムを検討することも可能です。もちろん、平時には電気料金の削減やCO₂削減に役立てることができます。また、企業によっては地域の防災体制に貢献できる可能性があります。
メリット⑤余剰電力の売電収入を得られる
太陽光発電による電力は、以下のような利用方法があります。
- ●自家消費
- ●蓄電
- ●売電
自家消費は自社の工場やオフィスで電気を使う方法です。電力会社からの購入電力量を減らせるため、電気料金の削減につながります。
蓄電は蓄電池に電力を蓄えておく方法です。蓄えた電力は、太陽光パネルが発電できない夕方から夜間等に利用できます。
売電は自家消費しきれなかった余剰電力を電力会社に売却する方法です。発電した電力を無駄にすることなく、売電収入を得ることができます。
また、日本では 「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)」 や 「FIP制度」 が設けられています。これらの制度を利用して太陽光発電を導入する際、ある程度の売電収益を事前に予測し、予算や収益計画に組み込むことが可能です。
FITとFIPは、それぞれの時代背景と目的に応じて設計された制度で、持続可能な脱炭素社会の実現に向けて重要な役割を担っています。
FITやFIPについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:FIT法とは?制度の仕組みや申請方法・改正法のポイントを紹介
関連記事:FIP制度とは?FITとの違いや活用するメリット・デメリットを解説
企業が太陽光発電設備を導入する3つの方法

企業が太陽光発電設備を導入する方法を整理しておきます。デメリットやメリットを理解したうえで、自社に適した方法での導入をご検討ください。
導入の種類 | 概要 | 初期費用 | 管理・維持 |
---|---|---|---|
自己所有型 | 太陽光発電設備を自社で設置して電気料金を削減したり、売電収入を得たりする方法 | 必要 | 自社で行う |
PPAモデル | 事業者と契約を結んで太陽光発電設備を設置してもらい、割安で電気を購入する方法 | 不要 | 事業者が行う |
リース型 | 太陽光発電設備をリースで導入し、電気料金を削減したり、売電収入を得たりする方法 | 不要 | 事業者が行う(事業者・契約によります) |
自己所有
自己所有は、自社で太陽光発電設備を購入し、メンテナンスや管理までを行う導入方法です。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
自己所有の場合、他の導入方法と異なり、サービス料(PPA事業者やリース会社に支払う費用)がかからないため、基本的に投資回収効率が良くなります。
また、自社で所有するため、処分や交換を自由に行うことができ、余剰電力を売電する事業者を自由に選ぶことも可能です。
一方、自己所有の場合は初期費用が大きな課題として挙げられます。一定の出費が財務指標に影響を及ぼし、維持管理やメンテナンスのコスト・手間を自社で負担する必要があります。
PPA
PPA(Power Purchase Agreement)とは、エネルギーサービス事業者と契約を結び、太陽光発電設備を設置してもらう導入方法です。企業が保有する施設の屋根や遊休地に、事業者によって太陽光発電設備を設置してもらいます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
PPAは、初期費用がかからず、維持管理やメンテナンスのコストや手間が発生しません。自家消費できなかった余剰の電力は、PPA事業者によっては売電など様々な方法で活用できる場合があります。さらに、発電量に応じたサービス料金を設定しているPPA事業者であれば、悪天候により発電量が減少した場合のリスクも低減できます。
PPAのサービス料金は、発電・消費した電力使用量に応じて、月額料金として支払います。PPA導入前の電気料金も同様に、消費電力量に応じた月額料金のため、導入前の電気料金と導入後のPPAサービス料気を比較しやすく、電気料金の削減額が目に見えて分かります。
ただし、PPAで導入した太陽光発電設備を企業が交換や処分する権利はなく、サービス内容にもよりますが、契約期間は通常約20年と長くなります。
PPAにはオンサイトPPAとオフサイトPPAの2種類があるため、あわせて理解しておきましょう。
オンサイトPPA | 太陽光発電の設置場所 : 企業の敷地内 |
---|---|
オフサイトPPA | 太陽光発電の設置場所 : 企業の敷地外 |
PPAモデルについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:太陽光発電のPPAモデルとは?種類や導入メリット・デメリットを解説
オンサイトPPA
オンサイトPPAとは、企業の敷地内に事業者が太陽光発電設備を設置し、所有や維持管理するタイプで、PPAの基本的なモデルです。
安価である一方で、屋根や土地等、自社の敷地内に太陽光発電設備を設置する場所が必要です。工場の屋根や、遊休地がある場合は、まずはオンサイトPPAで導入することをおすすめします。
オンサイトモデルについてより詳しく知りたい方は、以下もあわせてご覧ください。
関連記事:オンサイトPPAとは?仕組みとオフサイトPPAとの違いやメリット・デメリットを解説
オフサイトPPA
オフサイトPPAは、需要家の企業の敷地の 「外」 にPPA事業者が太陽光発電設備を設置し、発電された電気を需要家の企業が使用するモデルです。
太陽光発電設備を設置できるだけのスペースを持っていない企業でも、太陽光発電設備を導入できる方法で、設置場所も事業者が用意します。費用はオフサイトPPAに比べて高くなります。
オフサイトモデルについてより詳しく知りたい方は、以下もあわせてご覧ください。
関連記事:オフサイトPPAとは?自己託送・オンサイトPPAとの違いやメリット・デメリットを解説
リース
事業者と契約して、太陽光発電システムをリースする導入方法です。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
リース事業者にもよりますが、PPAと同様に初期費用がかからず、維持管理やメンテナンスのコストや手間が発生しない等のメリットがあります。
ただし、原則として使用した分の電気料金を支払うPPAとは異なり、天候により発電がない場合でもリース料が発生することがあるため、電気料金の削減につながらない可能性もあります。
太陽光発電の導入事例
実際に、太陽光発電設備を導入した事例を解説します。
キユーピー株式会社さまの事例
キユーピー株式会社さまは、工場のCO₂排出量を 「ゼロ」 にし、完全なカーボンニュートラルを目指して、国内外の事業所や工場で再生可能エネルギーの導入を進めています。
西日本最大の生産拠点であるキユーピー神戸工場は、グループを代表するモデルとして、関西電力の 「太陽光発電オンサイトサービス」 を導入しました。
さらに、「太陽光発電オンサイトサービス」 とあわせて、日中に発電した電力を効率よく蓄え、夜間や停電時にも電力供給の維持を可能にする 「蓄電池」 も導入しました。その結果、CO₂および電気料金の削減に加え、BCP強化の実現に成功しています。
たねやグループさまの事例
たねやグループさまは、「CO₂排出量をゼロにする」 ための先行事例として、旗艦店である「ラ コリーナ近江八幡」 に関西電力の 「太陽光発電オンサイトサービス」 を導入しました。
また、CO₂フリーの電気料金メニュー 「再エネECOプラン」 をあわせて導入したことで、太陽光発電で賄えない電気についても、実質的にCO₂排出量をゼロにすることが可能となりました。
これにより、ガス火を必要とする設備を除き、「ラ コリーナ近江八幡」 におけるCO₂排出量は実質ゼロとなりました。
たねやグループさまでは、「ラ コリーナ近江八幡」 をモデルケースに、他の生産拠点または店舗においても 「太陽光発電オンサイトサービス」 の導入や、グリーンエネルギーの採用を検討しています。
大桑村役場さまの事例
大桑村役場さまは、村役場庁舎の移転・新築に向けて構想段階から脱炭素化を検討していました。
2022年に新庁舎が開庁すると同時に、関西電力の 「太陽光発電オンサイトサービス」 を初期費用ゼロで導入したことで、約1/3の電気を太陽光発電で賄うことに成功しています。
さらに、残りの約2/3の電気については、公用車の1台をEVに変更したうえでCO₂フリーの電気料金メニュー 「再エネECOプラン」 を契約しました。その結果、新庁舎全体におけるCO₂排出量は、実質ゼロを実現することができました。
今後は、村内にある他の公共施設においても、太陽光発電をはじめとする省エネ対策の導入を検討しています。
太陽光発電を導入するなら関西電力の 「太陽光発電オンサイトサービス」 がおすすめ
関西電力では、初期費用ゼロで太陽光発電設備を導入可能なオンサイトPPA 「太陽光発電オンサイトサービス」 を提供しています。
関西電力グループが太陽光発電設備の設置から運用、メンテナンスまでをワンストップで行うサービスです。発電した電気をお客さまが利用し、契約期間は20年ほどです※1。
太陽光発電設備の設置費用等の初期費用や追加の維持コストはかかりません※2。月々の発電量に応じたサービス利用料は発生しますが、割引プランの適用で節約も可能です。
また、オプションで余剰電力の売電も選べます。休日や就業時間後の電力使用量が少なくなるタイミングで余った余剰電力を売電すると、電気料金のさらなる削減効果を得ることが可能です。
関西電力の太陽光発電設備は、工場や倉庫、大規模店舗の広い屋根や900㎡以上の折板屋根、カーポート、遊休地等、さまざまな場所に設置可能なので、ぜひご相談ください。
「割引プラン」 や、補助金の申請をサポートする 「補助金サポート」 等、お客さまにあわせて最適なプランをご提案します※3。
ただし、オンサイトPPAのご提供には、設置目的場所の面積が900㎡以上必要なため、条件に合わないお客さまは、設置場所不要の太陽光発電 「コーポレートPPA」 をご検討ください。
- 途中解約には違約金が発生します。
- 故障時に保険金額を超える修理をお客さまが希望される場合等、追加料金が発生する場合もございます。
- 割引プランは、補助金との併用はできません。
- 一部、電気工事等の費用が必要な場合があります。
メリットを理解して太陽光発電導入を検討しよう
この記事で紹介した太陽光発電の導入メリットは、以下のとおりです。
- ●電気料金を削減できる
- ●電気料金高騰の影響を受けない
- ●CO₂排出量の削減に寄与できる
- ●災害時に独自のエネルギーを確保できる
- ●余剰電力の売電収入を得られる
太陽光発電を導入することによって、電気料金の削減や売電収入につなげることが可能です。また、自社で発電をするため、電気料金高騰の影響を受けにくくなります。
さらに、CO₂排出量の削減に取り組んでいる企業として内外にアピールできます。災害時には、蓄電池と組み合わせることでスムーズに業務を継続できる道も開くことが可能です。
自己所有での設置費用やメンテナンスのコスト等が気になる場合は、PPAの導入方法がおすすめです。
関西電力は、設置場所から必要な設備に対して、幅広いラインナップからお客さまに最適な組み合わせをご提案する 「太陽光発電オンサイトサービス」 を提供しています。月々の発電量に応じたサービス料金のみをいただき、導入から運用まで関西電力グループが一貫してサポートするため、初期費用やメンテナンスのコストは発生しません。
自社の敷地内に太陽光発電を導入するなら 「太陽光発電オンサイトサービス」 を、設置スペースを持たない場合は 「コーポレートPPA」 をご検討ください。
太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。


監修者 北村 和也(きたむら かずや)
日本再生可能エネルギー総合研究所 代表/株式会社日本再生エネリンク 代表取締役/地域活性エネルギーリンク協議会 代表理事/埼玉大学社会変革研究センター・脱炭素推進部門 客員教授
早稲田大学政治経済学部政治学科卒。民放テレビ局にて、報道取材、環境関連番組等制作し、1998年よりドイツ留学。その後、研究所等を設立。
◎主たる活動:
- ・再生エネ普及のための情報収集と発信
- ・再生エネ、脱炭素化等の民間企業へのコンサルティング、自治体のアドバイザー
- ・地域での経済循環、活性化のサポート
- ・エネルギージャーナリストとして、講演、セミナー、各種の執筆
サービス概要資料
太陽光発電オンサイトサービス

自家消費型太陽光発電で電気料金とCO₂を削減。「太陽光発電オンサイトサービス」 の概要をご紹介します。
資料の一部をご紹介
- 太陽光発電オンサイトサービスとは
- サービスの特徴
- ご提案事例
資料ダウンロードフォーム
■個人情報の取扱いについて
◇個人情報の利用目的
弊社では、「個人情報保護方針」 内の 「個人情報の利用目的」 および 「弊社が開催するセミナーの案内、弊社と提携する他社のセミナーの案内を行うために必要な範囲内で個人情報を利用いたします。
◇広告・宣伝メールの送信
弊社は、お申込フォームで入力いただいたメールアドレスあてに、広告・宣伝メール(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に定める 「特定電子メール」 を指します。)を送信することがあります。また、お客さまから申し出により、速やかに配信を停止します。