太陽光発電の設置面積と発電量の関係は?規模別の目安や計算方法を解説
2025.8.25
関連キーワード:
- 太陽光発電面積

目次
太陽光発電設備を設置するには、必要な発電容量に見合った土地面積の確保が欠かせません。
「どのくらいの面積が必要なのか」「どれほどの発電量が得られるのか」「初期費用や収支はどの程度か」 といった点が気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、太陽光発電の設置面積と発電量の関係を解説し、住宅用・産業用それぞれの特徴やコストと導入効果のバランスについて詳しく解説します。
太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。

太陽光発電に必要な設置面積とは?
一般的に、太陽光発電1kWあたりに必要な設置面積の目安は約10〜15㎡です。
設置面積には、パネルの配置やメンテナンスのために必要なスペースも含まれており、パネルの種類や設置条件によって若干の違いがあります。
また、土地の形状や傾斜、周囲の建物による影の影響等、日射条件によっても必要な面積は変動します。
【規模別】設置面積と発電量の目安
太陽光発電設備の設置面積と発電量は、導入する規模によって大きく異なります。
産業用太陽光発電は一定の広さの土地を必要とするものの、大量の電力を安定的に供給できる点が特長です。
一方、住宅用太陽光発電の場合、限られた屋根面積等のスペースを活用しながら、効率的に発電できる設計が求められます。
太陽光発電設備を導入する目的や予算に応じて、最適な設置面積と設備規模を検討することが重要です。以下で、規模別に設置面積と発電量の目安を解説します。
産業用太陽光発電での設置面積と発電量の目安
法人が導入することの多い発電出力が10kW以上の太陽光発電設備は、「産業用太陽光発電」と呼ばれます。
工場や倉庫の屋根、壁面、遊休地等、さまざまな場所への導入事例があります。
例えば、関西電力が提供する、オンサイトPPA「太陽光発電オンサイトサービス」は、設置場所の面積が900㎡以上必要です。条件に合わないお客さまには、設置場所不要の太陽光発電「コーポレートPPA」も提供しています。
オンサイトPPAについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:オンサイトPPAとは?仕組みとオフサイトPPAとの違いやメリット・デメリットを解説
住宅用太陽光発電の設置面積と発電量の目安
住宅用の太陽光発電システムは、主に発電出力が10kW未満の小規模なものが主流です。
一般的には3~5kWのシステムがよく導入されており、設置面積にすると約30〜75㎡が目安となります。
太陽光発電の設置にかかる費用

経済産業省 資源エネルギー庁が公開したデータによると、太陽光発電の設置費用は、1kWあたりおおよそ25〜30万円が相場です※。
この費用には、太陽光パネル・パワーコンディショナ・工事費・接続費等が含まれます。
住宅用の3kWシステムであれば90万円前後、10kWの産業用では250〜300万円程度が目安です。
補助金や税制優遇措置が利用できる場合もあるため、導入コストの削減を目指せます。
太陽光発電の収支シミュレーション
太陽光発電の収支をシミュレーションする方法のひとつに、シミュレーションツールの活用があります。
例えば、関西電力では、太陽光発電の収支を簡単に試算するためのシミュレーションツールを提供しています。簡単な手順で概算が分かりますので、ぜひご確認ください。
CO₂・電気料金の削減量・額がわかる
費用・CO₂シミュレーション
太陽光発電オンサイトサービスによる、
概算の年間CO₂削減量と
年間電気料金削減額をご確認いただけます。

-
1
都道府県を選択してください
-
2
-
3
建物の稼働頻度を選択してください
CO₂削減量
t-CO₂/年
コスト削減額
千円/年
コスト削減額
千円/年
が期待できます!
より正確なシミュレーションはこちら
■個人情報の取扱いについて
-
◇個人情報の利用目的
当社では、「個人情報保護方針」内の「個人情報の利用目的」および当社が開催するセミナーの案内、当社と提携する他社のセミナーの案内を行うために必要な範囲内で個人情報を利用いたします。 -
◇広告・宣伝メールの送信
当社は、お申込フォームで入力いただいたメールアドレスあてに、広告・宣伝メール(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に定める「特定電子メール」を指します。)を送信することがあります。また、お客さまから申し出により、速やかに配信を停止します。
- CO₂排出係数は0.434kg-CO₂/kWhにて試算した結果です。
- 本シミュレーションは、一定条件に基づいた簡易試算であり、削減額等を保証するものではありません。
- 試算条件により電気料金の削減が期待できない場合、コスト削減額を非表示とさせていただいております。
- 折板屋根への設置を想定しているため、異なる条件では表示のコスト削減額が期待できない可能性があります。
- 「まとめて工事プラン」は、お申込み以降1年半の期間で工期を当社で指定させていただける等、一定の条件を満たしたお客さまへのプランです。
太陽光発電を導入するならオンサイトPPAがおすすめ
前述したとおり、例えば10kWの産業用太陽光発電設備を導入する場合、初期費用として約250~300万円が必要です。これだけの初期投資は、多くの企業にとって大きな負担となるでしょう。
そこで注目されているのが、オンサイトPPAによる太陽光発電設備の導入です。オンサイトPPAは、電力を必要とする需要家がエネルギーサービス事業者と契約を結び、需要家が保有する敷地内に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を割安な電気料金で調達する仕組みです。
以下は、オンサイトPPAの主なメリットとデメリットです。
導入方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
オンサイトPPA |
|
|
このモデルでは、太陽光発電設備の所有権を事業者が持ちます。需要家は電力使用量に応じた金額を支払い、設備の維持管理に自社のリソースを費やす必要がありません。
オンサイトPPAについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事: オンサイトPPAとは?仕組みとオフサイトPPAとの違いやメリット・デメリットを解説
太陽光発電の設置面積から年間発電量を求める方法
太陽光発電の年間発電量は、設置面積をもとに以下の式で算出できます。
- 年間発電量=日射量×太陽電池出力×損失係数×365日
地域ごとの日射量データは、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「日射量データベース閲覧システム」で確認可能です※。
さらに、関西電力の「10秒シミュレーション」を利用すれば、設置条件に応じた効果をすぐに確認できます。CO₂と電気料金の削減量・削減額目安を知りたい場合は、ぜひお試しください。
3つの質問に答えるだけ 「太陽光発電 10秒シミュレーション」
産業用太陽光発電の算出例
産業用太陽光発電を設置する場所と環境の条件をもとに、おおよその年間発電量の算出例を紹介します。
以下の条件を例に、実際の年間発電量を計算してみましょう。
- ●設置エリア : 山梨県甲府市にある1,000㎡の遊休地
- ●傾斜角 : 20度
- ●方位角 : 0度(真南)
- ●日照量 : 約4.8kWh/㎡(1日の平均日射量)
- ●太陽電池出力 : 約100kW
- ●損失係数 : 0.85(一般的な値にもとづく)
条件に基づき、計算式へ当てはめた結果は以下のとおりです。
- 4.8(日射量)×100(太陽電池出力)×0.85(損失係数)×365(年間日数)=148,920(年間発電量)
年間発電量の目安は 「148,920kWh」 となり、およそ一般家庭37軒分の1年間の電力使用量に相当します。
初期費用と設置面積の関係性
太陽光発電設備の初期費用には、太陽光パネルや設置工事、関連機器等にかかる費用が含まれます。そのため、設置面積が広くなるほど、必要な太陽光パネルや架台、配線等の機器が増えるため、初期費用は増加します。
一方で、設置面積が広くなることでスケールメリットが働き、1kWあたりの導入コストは下がる傾向です。
また、十分な設置面積があれば、最適な角度や方位にパネルを設置できるため、発電効率が高まり、長期的な経済効果も大きくなります。
太陽光発電の発電効率を高める方法

設置面積に対して発電効率の最適化を図るなら、設置する 「方位」「角度」「日照時間」 が重要です。
限られた面積であっても、工夫次第で十分な発電量を得られる可能性があります。発電量をシミュレーションできるツールも公開されているので、参考にすると良いでしょう。
太陽光発電の発電量についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事:太陽光発電における発電量の目安は?決める要素や計算方法、高め方等を解説
設置する方位や角度が発電量に与える影響
太陽光パネルの設置方位や傾斜角度は、発電効率に大きな影響を与えます。
北向きは発電効率が低く、一般的には南向きで30度程度の傾斜が最も効率的とされています。ただし、設置場所の緯度や季節によって最適値は異なるため、地域によって最適な角度の調整が必要です。
遮へい物による影の影響を受けないよう、近隣の建物や樹木との距離も考慮しましょう。
日照時間が発電量に与える影響
地域による日照時間の差も発電量に直結します。同じ地域内であっても、雨や雪の日が続くと日照不足となり、発電量が下がります。また、日照時間が確保されていても、ホコリや黄砂等によるパネルの汚れの影響で、発電量が低下することもあるでしょう。
さらに、地形の影響も見逃せません。例えば、盆地のある地域では、周囲にある山が雲の侵入を防ぎやすいため、日照時間が長くなります。
季節によっても発電量が変動します。冬場になると、雪雲の影響から、日本海側よりも太平洋側の地域の方が日照時間が長くなる傾向です。
初期費用ゼロで導入するなら関西電力の「太陽光発電オンサイトサービス」がおすすめ
太陽光発電の設置面積が大きくなればなるほど、初期費用も高くなります。
初期費用をかけずに太陽光発電を導入したいなら、関西電力の オンサイトPPA 「太陽光発電オンサイトサービス」がおすすめです。
関西電力グループが太陽光発電設備の設置から運用、メンテナンスまでをワンストップで行うサービスです。発電した電気はお客さまが利用し、契約期間は20年ほどです※1。
太陽光発電設備の設置費用等の初期費用や追加の維持コストは発生しません※2。月々の発電量に応じたサービス利用料は発生しますが、割引プランの適用で節約も可能です。
また、オプションで余剰電力の売電も選べます。休日や就業時間後の電力使用量が少なくなるタイミングで余剰電力を売電すると、電気料金のさらなる削減効果を得ることが可能です。
関西電力の太陽光発電設備は、工場や倉庫、大規模店舗の広い屋根や900㎡以上の折板屋根、カーポート、遊休地等、さまざまな場所に設置可能なので、ぜひご相談ください。
「割引プラン」 や、補助金の申請をサポートする 「補助金サポート」 等、お客さまにあわせて最適なプランをご提案します※3。
ただし、オンサイトPPAのご提供には、設置場所の面積が900㎡以上必要なため、条件に合わないお客さまは、設置場所不要の太陽光発電「コーポレートPPA」をご検討ください。
また、設置する都道府県と面積等の情報をもとに、CO₂の削減量や電気料金の削減額がわかる 「10秒シミュレーション」 も実施しているため、簡単に導入効果を試算できます。
3つの質問に答えるだけ 「 太陽光発電 10秒シミュレーション 」
- 途中解約には違約金が発生します。
- 故障時に保険金額を超える修理をお客さまが希望される場合等、追加料金が発生する場合もございます。
- 割引プランは、補助金との併用はできません。
太陽光発電を導入するうえで必要な設置面積を理解することが大切
太陽光発電設備の導入には、1kWあたり約10〜15㎡の設置面積が必要になります。
太陽光発電を設置する方位や角度、日照時間を考慮しながら、設置面積に対する発電量の最適化を目指しましょう。
初期費用ゼロで大規模な太陽光発電を導入するなら、関西電力の 「太陽光発電オンサイトサービス」 をお試しください。導入から運用まで関西電力グループが一貫してサポートします。
また、自社の敷地内には太陽光発電の設置が難しい場合は、設置スペース不要で導入できる 「コーポレートPPA」 のをご検討をおすすめします。
まずはWebページ等からお気軽にお問い合わせください。
- 途中解約には違約金が発生します。
- 故障時に保険金額を超える修理をお客さまが希望される場合等、追加料金が発生する場合もございます。
- 割引プランは、補助金との併用はできません。
太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。


監修者 近藤 元博(こんどう もとひろ)
愛知工業大学 総合技術研究所 教授
1987年トヨタ自動車に入社。分散型エネルギーシステム、高効率エネルギーシステム並びに新エネルギーシステムの開発、導入を推進。「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他エネルギーシステム、資源循環に関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他
サービス概要資料
太陽光発電オンサイトサービス

自家消費型太陽光発電で電気料金とCO₂を削減。「太陽光発電オンサイトサービス」 の概要をご紹介します。
資料の一部をご紹介
- 太陽光発電オンサイトサービスとは
- サービスの特徴
- ご提案事例
資料ダウンロードフォーム
■個人情報の取扱いについて
◇個人情報の利用目的
弊社では、「個人情報保護方針」内の 「個人情報の利用目的」 および 「弊社が開催するセミナーの案内、弊社と提携する他社のセミナーの案内を行うために必要な範囲内で個人情報を利用いたします。
◇広告・宣伝メールの送信
弊社は、お申込フォームで入力いただいたメールアドレスあてに、広告・宣伝メール(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」 に定める 「特定電子メール」 を指します。)を送信することがあります。また、お客さまから申し出により、速やかに配信を停止します。