東京都の太陽光発電・蓄電池の補助金・助成金(法人向け)|2025年度(令和7年度)

2025.10.28

関連キーワード:

  • 太陽光発電
  • 補助金
  • 東京都
東京都の太陽光発電・蓄電池の補助金・助成金(法人向け)|2025年度(令和7年度)

太陽光発電や蓄電池に関する補助金・助成金にはさまざまな種類があり、すべてを把握するのは簡単ではありません。

この記事では、2025年に実施される東京都の補助制度をはじめ、国の主な支援制度や申請の流れ、注意点についてもわかりやすく解説します。

太陽光発電設備や蓄電池を自社で保有する場合、補助金を活用しても初期費用が高額になるケースがあります。

こうした課題を解消する手段として、設備を保有しない「オンサイトPPA」が注目されています。

オンサイトPPAとは、発電設備を第三者(事業者)が設置・保有し、企業がその電力を契約単価で購入するモデルです。初期費用を抑えつつ再生可能エネルギーを導入できる点が大きな特長で、「初期費用ゼロで電気料金を削減したい」「保守や点検も任せたい」と考える企業を中心に導入が広がっています。

太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。

初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。

東京都の太陽光発電・蓄電池の補助金・助成金(法人向け)|2025年度(令和7年度)

2025年(令和7年)に東京都で実施される、法人向けの太陽光発電・蓄電池に関する補助金・助成金制度をご紹介します。

以下、2025年9月時点の情報を掲載しています。各制度は、公募期間が限られていたり、予算の上限に達し次第、受付を終了したりする場合があります。

そのため、申請をご検討の際は、必ず各制度の公式ホームページで最新情報をご確認ください。

地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業

東京都では、地域内でのエネルギー自給率向上や脱炭素化を進めるために、「地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業」を実施しています。

対象となるのは、太陽光発電や蓄電池といった自家消費型の設備のほか、中小規模事業者や地域施設で活用できる再生可能エネルギー関連設備です。

なお、本事業は、東京都内と東京都外で助成内容が異なります。

都内設置

対象事業
  • ●都内に地産地消型の再生可能エネルギー発電等設備、再生可能エネルギー熱利用設備を設置する事業
  • ●都内に地域活性化につながる再エネ設備を設置する事業
  • ●都内に蓄電池を単独で設置する事業
対象者 民間事業者(民間企業、学校法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)
主な要件
  • ●FIT制度またはFIP制度の設備認定を受けない設備であること
  • ●蓄電池は定置用であること(可搬式は不可)
対象設備 太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、蓄電池 等
補助金額【中小企業等】
再エネ発電設備 : 2/3以内(上限2億円)
蓄電池 : 3/4以内(再エネ発電設備同時設置の場合は上限2億円、蓄電池単独設置は上限900万円)

【その他】
再エネ発電設備 : 1/2以内(上限2億円)
蓄電池 : 2/3以内(再エネ発電設備同時設置の場合は上限2億円、蓄電池単独設置は上限800万円)
申請受付期間2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)

都外設置

対象事業 都外(東京電力エリア内)に地産地消型の再生可能エネルギー発電等設備を設置する事業
対象者 民間事業者(民間企業、学校法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)
主な要件
  • ●FIT制度またはFIP制度の設備認定を受けない設備であること
  • ●都外(東京電力管内)に再エネ発電設備を設置する場合、助成率に応じて当該設備から得られた環境価値を証書化し、都内事業所で自ら利用すること
  • ●蓄電池は定置用であること(可搬式は不可)
対象設備太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、再エネ発電設備と併設する蓄電池 等
補助金額【中小企業等】
再エネ発電設備 : 2/3以内
蓄電池 : 3/4以内

【その他】
再エネ発電設備 : 1/2以内
蓄電池 : 2/3以内
(上限額は、再エネ発電容量×1時間以上かつ5時間以下の蓄電池同時設置で上限2億円、それ以外の場合は上限1億円)
申請受付期間 2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)

島しょ地域における太陽光発電設備等助成事業

東京都は、離島地域におけるエネルギー自立や温室効果ガス削減を目的として、「島しょ地域における太陽光発電設備等助成事業」を実施しています。

対象となるのは、島しょ地域※において設置される太陽光発電設備や蓄電池等の再生可能エネルギー関連設備です。
※島しょ地域 : 大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村および小笠原村

対象事業 島しょ地域に位置する町村公共施設、事業所、住宅等に助成対象設備を設置し、当該設備から得られた電気を当該施設、住宅等で消費する事業
対象者 事業者(民間企業、独立行政法人、公益財団法人、医療法人、社会福祉法人等)、個人・個人事業主、島しょ地域の町村
対象設備 太陽光発電設備、蓄電池
補助金額①または②のいずれか小さい額

【太陽光発電設備】
①助成対象経費の4分の3以内の額
②発電出力に1kW当たり30万円を乗じて得た額

【蓄電池】
①助成対象経費の4分の3以内の額
②蓄電容量に1kWh当たり30万円を乗じて得た額


※島しょ地域の町村は①の額
上限額 : 1億円
申請受付期間2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)17時まで

中小企業の経営安定化に向けたエネルギー自給促進事業

東京都では、中小企業の経営基盤を強化し、原油価格高騰やエネルギー供給の不安定性といったリスクに備えるため、「中小企業の経営安定化に向けたエネルギー自給促進事業」を設けています。

この事業では、専門家による現地調査と助言に加え、創電・蓄電設備の導入が必要と認められた場合には、その費用の一部を助成します。

対象 法人 : 東京都内に登記簿上の本店または支店があり、東京都内で事業を営んでいる中小企業者
個人 : 東京都内で開業届を提出または確定申告を行っており、東京都内で事業を営んでいる個人事業主
支援内容 【専門家派遣】
経営基盤の強化に向けた創電・蓄電に関する取組を検討している中小企業者からの申込に対し、専門家が事業所等を訪問し、現地調査を行い、助言等を実施する

専門家派遣費用 : 無料、1社あたり最大2回

【助成金支援】
同一年度の専門家派遣を受けた事業者を対象に、専門家派遣において専門家が必要と認めた創電・蓄電の取組に資する設備導入等の経費の一部を助成する
補助金額 助成限度額 : 1,500万円(申請下限額100万円)
助成率 : 助成対象経費の2/3以内(小規模企業者は3/4以内)
専門家派遣の申請期間 2025年4月15日(火)〜2025年8月29日(金)

私立学校省エネ設備等導入事業費助成事業

東京都では、私立学校における省エネルギー化を推進するため、「私立学校省エネ設備等導入事業費助成事業」を設けています。

対象となるのは都内の私立学校で、太陽光発電設備のほかに、空調設備、LED照明といった省エネ設備の導入が助成対象です。導入にあたっては、あらかじめ省エネ診断を受け、その結果に基づく改善提案を踏まえることが条件となっています。

対象学種 都内の私立幼稚園(幼保連携型認定こども園を含む)、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校および専修学校(高等課程)
対象事業 (公財)東京都環境公社が設置する「東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)」または「経済産業省資源エネルギー庁が実施する事業における補助事業者」による省エネ診断を受け、提案された改善内容を踏まえ、提案された設備改善提案にのっとり、既存の校舎等に省エネ設備等を導入する事業
助成金の種類 LED等導入費助成
  • ●Hf型蛍光灯、LED蛍光灯等の節電効果の高い照明器具への更新
  • ●太陽光発電設備の新規設置・窓ガラスへの遮熱・断熱フィルムの設置
  • ●高性能ガラス等への更新工事・節水型トイレへの更新
  • ●省エネ効果のあるエレベーターへの更新工事
補助金額 【LED等導入費助成金】
限度額は1,500万円/校
助成率は対象経費の2/3以内(国庫補助対策事業等については、国庫補助等を含めて2/3以内)
申請受付期間 第1回 : 2025年7月31日(木)までの契約
2025年7月1日(火)~9月4日(木) 消印有効
第2回 : 2025年10月31日(金)までの契約
2025年10月1日(水)〜10月31日(金) 消印有効

区市町村公共施設等への再生可能エネルギー導入促進事業

東京都では、区市町村等による、再エネ発電設備等の導入拡大の推進を目的として、「区市町村公共施設等への再生可能エネルギー導入促進事業」を実施しています。

対象となるのは、庁舎や学校、高齢者施設等の公共施設で、太陽光発電設備や蓄電池、太陽熱利用設備等の導入が助成対象です。

対象事業者
  • ●都内の区市町村等(区市町村、一部事務組合、広域連合)
  • ●都内の区市町村等と共同して助成対象事業を実施する者
事業内容 【再エネ設備等を設置する取組】
  • ①都内設置/都内消費・蓄電
  • ●再エネ発電設備(太陽光発電等)
  • ●再エネ熱利用設備(地中熱、太陽熱、バイオマス熱利用等)
  • ●再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池
  • ②都外設置/都外消費・蓄電
  • ●再エネ発電設備
  • ●再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池
  • ③都外設置/都内消費・蓄電
  • ●再エネ発電設備
  • ●再エネ発電設備と同時に設置する蓄電池
【再エネ導入を促進する取組】
  • ④都内
  • ●地中熱ポテンシャルマップのデータを活用して地中熱利用を行う事業
  • ●木質バイオマス流通を推進する事業
  • ●再生可能エネルギー見える化事業
補助金額 【再エネ設備等を設置する取組】
  • ①都内設置/都内消費・蓄電
  • 助成率 : 2/3以内
  • 上限額 : 1億円
  • ②都外設置/都外消費・蓄電
  • 助成率 : 2/3以内
  • 上限額 : 1億円
  • ③都外設置/都内消費・蓄電
  • 助成率 : 1/2以内
  • 上限額 : 1億円
【再エネ導入を促進する取組】
  • ④都内
  • 助成率 : 1/2以内
  • 上限額 : 1億円
申請受付期間 2025年4月1日(火)〜2026年3月31日(火)

国の太陽光発電・蓄電池の補助金・助成金(法人向け)|2025年度(令和7年度)

国が提供している太陽光発電設備や蓄電池に関連する代表的な補助金です。東京都の補助金と併用できるケースもあり、導入コストをさらに抑えられる可能性があります。

以下、2025年9月時点の情報を掲載しています。今年度の公募はすでに終了していますが、次年度以降の申請をご検討の際の参考情報としてご活用ください。申請にあたっては、必ず各制度の公式ホームページで最新情報をご確認ください。

補助金名 概要 公募期間
需要家主導による太陽光発電導入促進補助金 特定の需要家に電力を供給するために新たに太陽光発電設備を設置する事業者が対象

【対象設備】
自家消費型太陽光発電設備、併設型蓄電池
【補助率】
最大2/3
令和7年度の新規採択分の募集は行っていない
ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業 オンサイトPPA含む自家消費型太陽光発電設備+蓄電池導入支援

【対象設備】
自家消費型太陽光発電設備、定置用蓄電池
【補助率】
太陽光 : 4万円/kW
蓄電池 : 3.9万円/kWh
令和7年度予算
一次公募 : 2025年6月5日(木)~2025年7月4日(金)正午
地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業(営農地・水面等) 農地・水面等における地域共生型自家消費型太陽光発電設備導入に対する支援

【対象設備】
太陽光発電、蓄電池(農地・水面・地域施設)
【補助率】
1/2
一次公募 : 2025年4月8日(火)~5月8日(木)正午

二次公募 : 2025年6月10日(火)~7月8日(火)正午
建物における太陽光発電の新たな設置手法活用事業(ソーラーカーポート等) 駐車場等を活用したソーラーカーポート設備(+蓄電池等)導入に対して支援

【対象設備】
ソーラーカーポート(太陽光+蓄電池等)
【補助額】
8万円/kW
一次公募 : 2025年5月8日(木)~2025年6月5日(木)正午

二次公募 : 2025年6月25日(水)~2025年7月15日(火)正午
窓、壁等と一体となった太陽光発電設備の導入加速化支援事業(建材一体型事業) 壁や窓に組み込む太陽光建材設備の導入を支援

【対象設備】
建材一体型太陽光発電(BIPV)
【補助率】
窓と一体となった太陽光発電設備 : 3/5
壁等と一体となった太陽光発電設備 : 1/2
一次公募 : 2025年5月1日(木)~2025年5月29日(木)正午

二次公募 : 2025年6月26日(木)~2025年7月24日(木)正午

太陽光発電・蓄電池に関する補助金・助成金の申請方法と手順

国や自治体の補助金制度は、申請フォーマットや手順がそれぞれ異なりますが、基本的な手続きの流れは共通しています。一般的な流れは以下のとおりです。

  • 1.交付要領を確認する
  • 2.申請に必要な書類を入手する
  • 3.交付申請様式を作成する
  • 4.補助金を申請する

申請期限や交付決定の通知方法、報告・検査の要件等、細かい規定は交付要領に詳しく記載されています。

申請前に必ず全文を確認し、不明点は自治体担当窓口へ問い合わせてから申請を進めましょう。

太陽光発電・蓄電池に関する補助金・助成金の注意点

補助金の申請にはいくつか注意すべき点があります。事前に把握しておかないと、申請が認められない等、受け取れる補助金が受け取れなくなる可能性があります。

ここでは、特に重要な3つの注意点を解説します。

同一年度で複数補助金の重複利用は原則不可

太陽光発電や蓄電池の補助金に限らず、多くの補助金制度では、同一の事業目的で国や地方自治体の補助金を重複して受給することは原則として認められていません。

ただし、国と地方自治体の補助金を併用できるケースもあります。その場合は、交付要綱に「ほかの補助金との併用不可」との記載がないか、併用可能と明記されているかを必ず確認しましょう。

交付決定前の契約・着工は対象外

多くの補助金制度で、補助金の交付決定前に設備の契約や着工を行うと、補助対象外となります。

申請から交付決定までには数週間から数ヶ月を要するため、通知書を受け取るまでは契約・着工を控えましょう。焦って進めると補助金が受け取れなくなる可能性があるため、計画的に進めることが重要です。

ZEBプランナー・脱炭素経営アドバイザーの関与が求められる場合がある

一部の補助金では、専門家の関与を必須要件としているものがあります。特に大規模な設備導入やZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)を目的とした補助金では、ZEBプランナーや脱炭素経営アドバイザー等専門家の関与が要件となるケースがあります。

専門家は、設備の最適配置や規模、省エネ効果のシミュレーション等を通じ、申請の質を高める支援を行います。また、手続きが複雑なものも多いため、専門家のアドバイスを受けるとスムーズに進められます。

関西電力「太陽光発電オンサイトサービス」では補助金の申請サポートも可能

太陽光発電の導入方法には、自社で設備を保有する方式のほか、エネルギーサービス事業者と契約して設備を設置してもらう「PPAモデル」があります。

関西電力が提供する「太陽光発電オンサイトサービス」は、このPPAモデルの一つで、需要家の敷地内に太陽光発電設備を設置するサービスです。

本サービスでは、補助金申請に関するサポートも行っています。全国で多数の採択実績を有する関西電力が申請手続きを支援するため、初めて導入を検討する企業さまも安心して補助制度を活用できます。

例えば、関西電力では、太陽光発電設備導入時に「需給最適化に向けたエネルギーマネジメント推進事業」等の公的補助金を活用した採択実績があり、企業さまが補助制度をスムーズに利用できるよう支援しています。

企業向けの補助金一覧や申請手順などを詳しく知りたい方は、以下のセミナーもご覧ください。

初期費用ゼロ! 導入から運用までお任せできる関西電力「太陽光発電オンサイトサービス」

関西電力の「太陽光発電オンサイトサービス」は、オンサイトPPAをワンストップで提供するソリューションです。設備の初期費用は不要で、太陽光発電の設置から運用・メンテナンスまでを関西電力グループが一括して対応します。

初期費用ゼロ! 導入から運用までお任せできる関西電力「太陽光発電オンサイトサービス」

また、導入に向けた補助金申請サポートや各種割引プランも充実しており、これまで関西のみならず、全国で600地点以上の採用実績があります。
※2025年3月時点

<関西電力の強み>

  • ●補助金や割引プランでサービス料金を低減
  • ●狭い屋根・カーポート・野立てなどさまざまな場所に設置可能
  • ●幅広いサービスで脱炭素・コスト削減・BCPをトータルサポート

<導入効果例>

  • 工場

    導入前
    年間電気料金 5,200万円
    年間電気使用量 3,335MWh

    導入後

    年間約

    • 121万円 削減
    • 291t-CO₂削減
  • 店舗・商業施設

    導入前
    年間電気料金 2,043万円
    年間電気使用量 1,309MWh

    導入後

    年間約

    • 59万円 削減
    • 119t-CO₂削減
  • 物流倉庫

    導入前
    年間電気料金 3,378万円
    年間電気使用量 2,165MWh

    導入後

    年間約

    • 112万円 削減
    • 238t-CO₂削減

<ご採用事例>

まずはCO₂・電気料金の削減量・額がわかるシミュレーションを実施してみませんか?

費用・CO₂シミュレーション

サービス資料のダウンロード・お問い合わせは以下よりお願いします。

サービス概要資料

太陽光発電オンサイトサービス

自家消費型太陽光発電で電気料金とCO₂を削減。「太陽光発電オンサイトサービス」 の概要をご紹介します。

資料の一部をご紹介

  • 太陽光発電オンサイトサービスとは
  • サービスの特徴
  • ご提案事例

資料ダウンロードフォーム

■個人情報の取扱いについて

◇個人情報の利用目的

弊社では、「個人情報保護方針」内の 「個人情報の利用目的」 および 「弊社が開催するセミナーの案内、弊社と提携する他社のセミナーの案内を行うために必要な範囲内で個人情報を利用いたします。

◇広告・宣伝メールの送信

弊社は、お申込フォームで入力いただいたメールアドレスあてに、広告・宣伝メール(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」 に定める 「特定電子メール」 を指します。)を送信することがあります。また、お客さまから申し出により、速やかに配信を停止します。