ホテルに最適なエアコンとは?おすすめの空調設備や選び方を解説
2025.2.27
関連キーワード:
- ホテルエアコン

目次
ホテルの運営において、エアコン等の空調設備の効率的な管理は経営効率と顧客満足度を左右する重要な要素です。
本記事では、空調設備の選定から運用管理まで、具体的な対策を解説します。個別空調による快適性の向上や、空気清浄機能による環境品質の確保等、顧客満足度を高める取り組みに加え、「おまかSave-Air®」による自動制御で、省エネを実現する方法もご紹介します。
「おまかSave-Air®」は、現在ご使用の室外機に制御盤を取り付けていただくだけで、コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、手間なく
省エネと快適性を両立するサービスです。

ホテルで使われている空調設備の種類
ホテルの空調設備は、宿泊客の快適性と施設の運営効率に直接影響を与える重要な設備です。大きく分けて「セントラル方式」と「個別分散方式」の2種類があり、それぞれに特徴があります。
設置する際は、初期投資コストだけでなく、運用コスト、メンテナンス性、エネルギー効率等、総合的な観点での検討が必要です。この章では、各方式の特徴とメリット・デメリットを解説します。
セントラル方式のメリット・デメリット
セントラル方式は、建物全体の空調を一括管理するシステムです。機械室に設置された大型の熱源機器から、各フロアや客室に冷温水を供給して空調を行います。
メリット |
|
デメリット |
|
特に大規模ホテルに適していますが、宿泊客個々の要望に対応しにくい点は課題です。
個別分散方式のメリット・デメリット
個別分散方式は、各部屋や区画ごとに独立した空調機器を設置するシステムです。近年の技術進歩により、高効率な運転が可能になっています。
メリット |
|
デメリット |
|
個別分散方式は自動制御システムとの相性が良く、効率的な省エネ運用が可能です。中小規模のホテルに特に適しています。
ホテルに最適なエアコンの選び方
空調設備の選定は、宿泊施設の快適性と運営効率を左右する重要な要素です。特に業務用エアコンでは、能力を「馬力」で表示することが特徴です。1馬力は約2.8kWの能力を持ち、一般的な20畳程度の空間を空調できる能力を示します。
面積(㎡) | 馬力 | 適用例 |
---|---|---|
24~35 | 1.5 | 標準客室 |
47~70 | 3.0 | スイートルーム |
82~122 | 5.0 | 小会議室 |
ホテル用のエアコンを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
- ●設置場所の特性(広さ、天井高、熱源の有無)
- ●使用頻度と運用時間
- ●初期投資とランニングコスト
- ●メンテナンス性
以下では、客室用とロビー等共用スペース用の選定基準を詳しく解説します。
客室用のエアコン
客室用エアコンは、快適性と使いやすさが最優先です。部屋の広さに応じた適切な能力選定が基本となり、過剰な能力は電気代の無駄につながります。
【重要な選定基準】
操作性 |
|
性能面 |
|
メンテナンス |
|
個別空調により、客室ごとの細かな温度管理も可能です。
ロビー等共用スペース用のエアコン
ホテルの共用スペースは、多くの人が行き交い、長時間滞在する重要な空間です。そのため、空調設備には大容量かつ効率的な運用が求められます。
特にロビーでは、8馬力以上の天井カセット型エアコンで、360度吹き出し機能が付いたタイプがおすすめです。
レストランの空調では、調理場からの熱負荷を考慮する必要があります。厨房機器の使用で室温が上昇するため、追加の冷房能力が必要です。また、防湿・防カビ機能や空気清浄機能を備えたモデルを選択することで、快適な環境を維持できます。
運用面では、時間帯やエリアごとの使用状況に応じた細かな制御が重要です。例えば、朝食時のレストランや、チェックイン時のロビー等、混雑時間帯を予測した温度設定により、効率的な運用が可能です。人感センサーと自動制御システムを組み合わせることで、さらなる省エネ効果も期待できます。
また、デザイン性も重要なポイントです。天井埋め込み型や薄型の機種を選ぶことで、ホテルの高級感や雰囲気を損なうことなく、効果的な空調環境を実現できます。静音性の高い機種を選べば、快適な空間づくりにも貢献するでしょう。
ホテルに導入するべきエアコンの機能
ホテルの客室やパブリックスペースの快適性と運営効率を高めるため、以下の機能を備えたエアコンの導入がおすすめです。
自動メンテナンス機能 |
|
空気質管理機能 |
|
省エネ支援機能 |
|
ユーザーインターフェース |
|
特に重要なのは、自動フィルター清掃機能と人感センサー機能です。前者は毎日の清掃が難しい宿泊施設での運用効率を高め、後者は共用スペースでの無駄な運転を防ぎます。また、空気清浄機能は、特にアレルギー対策として重要性が増しています。
これらの機能により、快適性の向上とランニングコストの削減を同時に実現できます。
ホテルの空調管理に関する課題と解決に向けたポイント

空調管理は、宿泊施設の快適性とコスト効率に直結するため、メンテナンス・省エネ・感染症対策・顧客満足度等、多岐にわたる課題への対応が必要です。
効果的な解決策を講じることで、運営コストの適正化と顧客満足度の向上を実現できます。
メンテナンスコスト|定期的な清掃やメンテナンスを行う
空調設備の効率的な運用には、計画的にメンテナンスを行うことが大切です。特にフィルターの定期清掃は、運転効率を維持する上で最も重要な要素です。汚れたフィルターは空調効率を低下させ、電力消費を増加させる原因となります。
月1~2回のフィルター清掃を基本として、定期的なメンテナンスを実施することで、機器の長寿命化と運転効率の維持が可能です。また、室外機の設置環境も重要で、適切な通気スペースを確保することで、排熱の効率を高めることができます。
省エネ対策|空調制御サービスの導入を検討する
最新の空調制御サービスは、AIやIoT技術を活用して効率的な運用を実現します。人感センサーによる自動制御やデマンドコントロール機能により、無駄な運転を抑制し、電力消費を最適化できます。
運用データの分析により、時間帯や場所ごとの使用パターンを把握し、きめ細かな温度管理も可能です。特にピーク時の電力抑制は、基本料金の削減にも貢献します。
感染症対策|換気基準を維持して空調設備を運用する
感染症対策として、適切な換気管理が重要性を増しています。
特に人が集まる共用スペースでは、外気取入れ量の確保と定期的な換気が不可欠です。空気の流れを最適化することで、飛沫感染のリスクを低減しながら、快適な室内環境を維持することが可能です。
顧客満足度の向上|室温調整の仕組みを整える
顧客満足度向上には、個別のニーズに対応できる柔軟な温度管理が重要です。共用スペースと客室で異なる空調方式を採用し、特に客室では個別温度調整を可能にすることで、温度に関するクレームを減少させることができます。
また、空気清浄機能付きエアコンの導入や定期的な温度モニタリングにより、快適な室内環境を維持できます。これらの取り組みは、顧客満足度の向上とリピート率アップにつながります。
ホテルのエアコンを適切に運用するなら関西電力の「おまかSave-Air®」がおすすめ
建物のエネルギー消費の多くを占める空調設備の効率化は、大きなコスト削減につながります。エアコンの稼働を最適化して省エネを目指すなら、関西電力の空調自動制御サービス「おまかSave-Air®」がおすすめです。
「おまかSave-Air®」 は、関西電力グループオリジナルの制御ロジック(特許取得)により、空調を自動制御し、快適性を維持しながら電気料金の削減を実現します。
関西電力の「おまかSave-Air®」の特徴
- ●初期費用ゼロで安価な月額料金でサービスの導入が可能
- ●電力使用量と最大電力を抑えることで電気料金を10〜20%削減※1
- ●工事にかかる期間は2〜3日程度、既存の室外機に後付けするのみで改修工事も不要※2
- ●ダイキン工業・日立・三菱電機等の国内主要空調メーカーに対応しており※3、メーカー保証も継続
- ●最短数ヶ月〜半年前後で調査・提案・導入とスピーディな対応が可能※4
「おまかSave-Air®」は関西電力のサービスですが、全国で利用できます(沖縄・離島を除く)。電気料金の削減効果が気になる方は、10秒シミュレーションを利用してみてください。
- 一定条件に基づく効果であり、削減を保証するものではありません。
- 設置状況等により一部室内工事が発生する可能性があります。
- 一部対象外の機器があります。
- 初回契約は原則6年、初回契約終了後は1年ごとの自動更新となります。また、お客さまのご都合で解約いただく場合には、解約金をいただきます。
ホテルのエアコンを効率的に運用しよう
効率的な空調運用は、快適性の確保とコスト削減の両立を可能にします。まず重要なのが設備管理の最適化です。
月1~2回のフィルター清掃と適切な室外機環境の整備により、運転効率を最大限に高めることができます。また、各エリアの用途に合わせた適切な能力の空調機器を選定することで、無駄のない運用が可能となります。
省エネとコスト削減には、自動制御システムの活用が効果的です。空調制御サービスを導入すれば、エリアごとの使用状況に応じた運転管理や、デマンド制御による電力ピークカットにより、さらなる省エネ効果を実現可能です。
これらの取り組みを総合的に実施することで、顧客満足度の向上と運営コストの削減を同時に達成できます。
「おまかSave-Air®」は、現在ご使用の室外機に制御盤を取り付けていただくだけで、コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、手間なく
省エネと快適性を両立するサービスです。


監修者 大岩 俊之(おおいわ としゆき)
家電製品総合アドバイザー。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。
サービス概要資料
おまかSave-Air®

エネルギーコスト削減、脱炭素に向けた取り組みのために、まず始めるべきは 「空調の省エネ」 です。現在お使いの空調機に制御用コンピューターを取り付けるだけで、省エネと快適性の両立ができる全く新しいサービスです。
資料の一部をご紹介
- これまでの空調省エネの課題
- おまかSave-Air®の概要
- 導入効果
- サービス料金
資料ダウンロードフォーム
■個人情報の取扱いについて
◇個人情報の利用目的
弊社では、「個人情報保護方針」内の「個人情報の利用目的」および「弊社が開催するセミナーの案内、弊社と提携する他社のセミナーの案内を行うために必要な範囲内で個人情報を利用いたします。
◇広告・宣伝メールの送信
弊社は、お申込フォームで入力いただいたメールアドレスあてに、広告・宣伝メール(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に定める「特定電子メール」を指します。)を送信することがあります。また、お客さまから申し出により、速やかに配信を停止します。