デマコンとは?その種類や仕組み、省エネ・経費削減面でのメリット・デメリットを解説
2024.10.1
関連キーワード:
- デマコン
目次
電気料金の削減や省エネを実現する際に役立つシステムが、デマンドコントローラー、通称"デマコン"と呼ばれる装置です。
この記事では、デマコンの種類や仕組み、デマコンが省エネ対策として効果的な理由を解説します。デマコン導入時のメリット・デメリット、活用例も紹介するため、節電や省エネを目指す場合は、ぜひ参考にしてください。
デマコンとは
デマコンとは、デマンドコントロール、またはデマンドコントローラーの略称です。
電気機器の平均使用電力量を監視し、事前に設定したデマンドの目標値を超えないように制御することで、電気料金の節約を実現します。デマコンの種類によっては、デマンド値を自動制御するタイプもあります。
「デマンド値」 とは、30分間(デマンド時限)※における平均使用電力(稼働負荷の平均容量)を指し、計測した月と過去11ヶ月のなかで最も大きいデマンド値が最大デマンド値です。
一般的な電気料金の構成要素は 「基本料金+電力量料金±燃料調整費等+再生可能エネルギー発電促進賦課金」 の4つで、電力会社は最大デマンド値を用いて基本料金を算出します。
したがって、デマンドを抑制することが結果的に電気料金の削減につながります。
※30分間とは、毎時ごとの0分~30分、30分~60分の30分間です。
デマンドレスポンス(DR)とデマンドコントロールの違い
デマコンと似た言葉として 「デマンドレスポンス(DR)」 が挙げられます。ディマンド・リスポンスと言われることもあります。デマンドレスポンスとは、“電力供給者からの要請に応じて”、需要家が電力使用量を調整する仕組みです。
一方、デマンドコントロールは、企業や工場等の需要家があくまで“自主的に”自社設備の電力使用量を調整します。この点が両者の違いです。
デマンドレスポンスは、大きく 「電気料金型DR」 と 「インセンティブ型DR」 の2つに分けられます。
- ●電気料金型DR:電力需要のピーク時に電気料金を値上げすることで、電力需要の抑制を促す
- ●インセンティブ型DR:電力供給者とあらかじめ契約したうえで、電力供給者の要請に応じて節電した場合に対価を得られる
この仕組みでは、電力供給者からの要請を受けて需要家が協力する形で需要調整を行うため、デマンドレスポンスに応じることで報奨金やインセンティブが支払われる場合があります。
デマンド監視装置とデマンドコントローラーの違い
デマコンは 「デマンドコントローラー」 を指す言葉ですが、似た名称の装置として 「デマンド監視装置」 があります。
デマンド監視装置は、電力使用量を監視することに特化した装置の名称です。事前の設定デマンド値を大きく超えそうなタイミングで管理者へ通知を行い、必要に応じて、個別に手動で使用電力の調整を行います。
一方、デマンドコントローラーは、電力使用量を監視する点はデマンド監視装置と共通していますが、管理者への通知を行いながらシステムにより自動制御でデマンド値の調整を行う点が異なります。
デマンド監視装置は手動制御を行う監視装置、デマンドコントローラーは監視機能付きの自動制御システムのイメージです。
デマンドコントロールについてより詳しく知りたい方は、以下の記事 もあわせてご覧ください。
関連記事:デマンドコントロールシステムの役割とは?導入メリット・デメリットを解説
デマンドコントロールの種類
デマコンには、大きく分けると 「手動制御タイプ」 と 「自動制御タイプ」 の2種類があります。
一般的に、手動制御タイプは先述の 「デマンド監視装置」 を指し、デマコンからの通知確認後、個別に人力で電力使用量の調整を行います。
身近な具体例として、空調設備で考えると、デマンド値が上がってきたら 「エアコンの温度を変える、電源を切る」 といった対応策が挙げられます。
一方の自動制御タイプは、事前に設定した使用電力の設定値に従い、デマコンが最大デマンド値の自動制御を行います。
例えば、空調設備の場合、職場の環境を考えたうえで、時間帯や季節等に応じて運転時間をコントロールすることで省エネを実施し、日々の電力の使用を計画的に抑えます。
これは、デマンドの低減にもつながります。そのうえで、デマンドが超過しそうな場合は空調機を追加で停止させます。その場合も段階的に止めやすい場所から止とめることで、僅かな超過は僅かな台数で抑えることができ、職場環境への影響を抑えることができます。
デマンドコントロールのメリット・デメリット
デマコンの導入で最大デマンド値の抑制が可能となり、結果として電気料金の節約につながる点が大きなメリットですが、一方でいくつかのデメリットもあります。
メリットとデメリットを一覧にしてまとめたため、以下の表をご覧ください。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
この項目では、デマコンを導入するメリットとデメリットを解説します。
※一定条件に基づく効果であり、削減を保証するものではありません。
メリット
デマコンを導入するメリットは、以下のとおりです。
デマコンを導入するメリット
- ●電力使用状況を可視化できる
- ●過去データとの比較がしやすい
- ●自動制御タイプはデマンド値の自動制御が可能
- ●デマンド値の抑制により電気料金の削減効果が期待できる※
※一定条件に基づく効果であり、削減を保証するものではありません。
一般的に、デマコンを導入する際は、既存の電気機器に後付けでデマンドを監視するための装置を取り付ける必要があります。
以降はクラウド上でデータの管理が行われるため、現在の電力使用状況や削減効果を可視化できる点が大きなメリットです。
自動制御タイプのデマコンを設置すれば、あらかじめ設定した目標値を超えないように調整が行われるため、電気料金の節約に加え、人的コストの削減にもつながります。
デメリット
デマコンの導入により多くのメリットが得られますが、一方で以下のデメリットがある点にも注意が必要です。
デマコンを導入するデメリット
- ●導入コストがかかる
- ●手動制御タイプの場合はあくまで監視がメインで人の手がかかる
- ●人為的なミスにより省エネ効率や節電効果が上がらない可能性がある
- ●操作性や専門性等の観点で継続的な運用が難しい場合がある
デマコンの導入時には多大なコストが発生します。そのため、検討段階で導入コストと電気料金の削減額を見比べて、費用対効果を比較検討する必要があります。
また、手動制御タイプのデマコンを導入する場合、あくまでデマンド値の監視がメインとなるため、その後の調整はすべて手動で行わなければなりません。手動で行うと人的コストがかかる他、人為的なミスが原因で省エネ効率が上がらない可能性も考えられます。
その他、部署異動等で担当者が変更となった場合、導入したデマコンの操作性や専門性等の理由から継続的な運用が難しいケースもあります。
デマンドコントロールは継続的な運用が必要不可欠で、導入にかかる初期費用を回収するにはある程度の年数が必要なため、上記のデメリットを踏まえたうえで導入をご検討ください。
デマンドコントロールの活用例
以下の表は、デマコンの導入による電気料金の削減実績をまとめたものです。
業態 | 最大削減例(年間) |
---|---|
食品加工 | 約110万円 |
木材・家具 | 約83万円 |
紙・印刷 | 約30万円 |
化学工業 | 約433万円 |
鉄鋼・金属 | 約113万円 |
機械 | 約150万円 |
卸売・小売業 | 約120万円 |
デマコンは、さまざまな業態で照明や電子機器、空調設備等の監視・制御のために導入されています。なかでも建物のエネルギー消費割合は、業態によって異なりますが 「空調」 の消費割合が40〜50%と大半を占めています※。
そのため、空調設備にデマンドコントロールを導入することで、省エネ効率を高められる可能性があります。
企業や工場の業態、規模によって異なりますが、年間で数十万円以上の削減効果が期待できます。
空調設備の省エネを目指すなら関西電力の 「おまかSave-Air®」 がおすすめ
デマコンの導入コストや節電効率はサービスによって大きく異なります。空調設備の節電・省エネを目指したい企業の方には、関西電力の 「おまかSave-Air®」 の検討がおすすめです。
関西電力の 「おまかSave-Air®」 は自動制御タイプのデマンドコントローラーで、以下の特徴とメリットがあります。
関西電力の 「おまかSave-Air®」 のメリット
- ●初期費用ゼロ・安価な月額料金でサービスの導入が可能
- ●使用電力量と最大電力を抑えることで光熱費10〜20%削減※1
- ●工事にかかる期間は2〜3日程度、既存の室外機に後付けするのみで改修工事も不要※2
- ●ダイキン工業・日立・三菱等の国内主要空調メーカーに対応しており※3、メーカー保証も継続※3
- ●最短数ヶ月〜半年前後で調査・提案・導入とスピーディな対応が可能※4
初期費用の安さや工事の手軽さ、電気料金の削減効果等、空調の省エネを検討中の企業にとって大きなメリットがあるサービスです。
関西電力公式サイトでは、「おまかSave-Air®」 の導入による概算の電気料金削減額がわかる10秒シミュレーションが用意されているので、ぜひご検討ください。
- 一定条件に基づく効果であり、削減を保証するものではありません。
- 設置状況等により一部室内工事が発生する可能性があります。
- 一部対象外の機器があります。
- 初回契約は原則6年、初回契約終了後は1年毎の自動更新となります。また、お客さまのご都合で解約いただく場合には、解約金をいただきます。
デマコンを活用して省エネ・経費削減を目指そう
デマコンとはデマンドコントロール、デマンドコントローラーの略称で、電気機器の最大デマンド値を監視・制御することで、電気料金の節約効果が期待できます。
さまざまな業態のビジネスシーンで活用されており、年間で数十万円以上の電気料金の削減実績があります。
特に、建物のエネルギー消費割合のうち、40〜50%は 「空調」 にかかる電力とされ、空調設備に対してデマコンを導入することで、効率的な節電対策に取り組めます。
関西電力の 「おまかSave-Air®」 は自動制御タイプのデマコンで、初期費用ゼロ・2〜3日程度の簡単な取付工事で利用可能な空調に特化した節電・省エネシステムです。
空調設備の省エネを目指している企業の方は、関西電力の 「おまかSave-Air®」 をぜひご検討ください。
監修者 近藤 元博(こんどう もとひろ)
愛知工業大学 総合技術研究所 教授
1987年トヨタ自動車に入社。分散型エネルギーシステム、高効率エネルギーシステム並びに新エネルギーシステムの開発、導入を推進。 「リサイクル技術開発本多賞」 「化学工学会技術賞」 他エネルギーシステム、資源循環に関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他
サービス概要資料
おまかSave-Air®
自家消費型太陽光発電で電気料金とCO₂を削減。「太陽光発電オンサイトサービス」 の概要をご紹介します。
資料の一部をご紹介
- 太陽光発電オンサイトサービスとは
- サービスの特徴
- ご提案事例
資料ダウンロードフォーム
■個人情報の取扱いについて
◇個人情報の利用目的
弊社では、「個人情報保護方針」内の 「個人情報の利用目的」 および 「弊社が開催するセミナーの案内、弊社と提携する他社のセミナーの案内を行うために必要な範囲内で個人情報を利用いたします。
◇広告・宣伝メールの送信
弊社は、お申込フォームで入力いただいたメールアドレスあてに、広告・宣伝メール(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」 に定める 「特定電子メール」 を指します。)を送信することがあります。また、お客さまから申し出により、速やかに配信を停止します。