業務用エアコンの消費電力目安は?電気料金の計算方法や節電方法を解説

2025.2.27

関連キーワード:

  • エアコン
  • 消費電力
業務用エアコンの消費電力目安は?電気料金の計算方法や節電方法を解説

業務用エアコンの消費電力は、使用する機種や設置場所の状況、業種によって大きく変動します。

消費電力は取り扱い説明書やカタログで簡単に確認でき、消費電力の目安がわかれば大まかな電気料金の計算が可能です。

この記事では業務用エアコンの消費電力の目安や電気料金の計算方法、消費電力を抑える方法を解説します。

「おまかSave-Air®」は、現在ご使用の室外機に制御盤を取り付けていただくだけで、コスト削減につながるサービスです。

初期費用ゼロで、手間なく
省エネと快適性を両立するサービスです。

エアコンの電気料金を計算する方法

1時間あたりの電気料金の目安は 「消費電力(kW)×電気料金単価(円)」 で計算できます(1kW=1,000W)。

業務用エアコンの場合、単位が 「馬力」 で表示されるケースもあります。1馬力は2.8kW相当です。

また、1年間の電気料金の目安は 「期間消費電力量(kWh)×電気料金単価(円)」 で計算できます。

消費電力や期間消費電力量はエアコンの取り扱い説明書やカタログ等で確認可能です。

業務用エアコンの消費電力の目安

業務用エアコンは、同じ広さの部屋でも業種によって適合能力が異なります。

また、使用する機種や設置場所の状況、使用時間、契約料金等によって実際の電気料金は変動するため、正確な電気料金を計算することは困難です。

ただし、冒頭でもお伝えしたとおり、消費電力がわかれば大まかな電気料金の計算は可能です。

例えば、電気料金単価が20円の場合、業務用エアコンの馬力ごとの1時間あたりと1日12時間稼働を1ヶ月継続した場合の電気料金の目安は、次のとおりです。

馬力 1時間あたり 1ヶ月あたり(12時間稼働)
1.5馬力(4.2kW) 約84円 約31,300円
1.8馬力(5.04kW) 約101円約37,500円
2馬力(5.6kW) 約112円約41,500円
3馬力(8.4kW) 約168円約62,500円
4馬力(11.2kW) 約224円約83,500円
5馬力(14kW) 約280円約104,000円

上記の試算はあくまで目安です。業務用エアコンの馬力における実際の電気料金を保障するものではありませんのでご注意ください。

エアコンの消費電力を抑える方法

エアコンの消費電力を抑える方法

業務用エアコンの消費電力を抑えるには、以下の4つの方法が効果的です。

  • ●エアコンの設定温度や風量設定を見直す
  • ●扇風機やサーキュレーターを併用する
  • ●エアコンフィルターを清掃する
  • ●デマンドコントローラーを導入する

エアコンの設定温度や風量設定を見直す

業務用エアコンの設定温度や風量設定を見直すと消費電力を抑えられます。

環境省が推奨する室内温度は夏季28℃、冬季20℃です。これはあくまで 「室内温度」 の推奨値であるため、エアコンの設定温度は快適性を損なわない範囲で適切に調整しましょう。

なお、設定温度を1℃緩和すると消費電力は冷房時13%、暖房時10%の削減が見込まれています。

ただし、体感温度は個人差があるため、暑さや寒さを感じる場合は快適に過ごせる温度を優先しましょう。

扇風機やサーキュレーターを併用する

扇風機やサーキュレーターで空気を循環させると冷暖房の効きが良くなり、必要最低限の設定温度で業務用エアコンを稼働させられます。

設定温度の見直しによって消費電力の削減効果が見込めるため、業務用エアコンを使用する際は、扇風機やサーキュレーターの併用がおすすめです。

なお、暖かい空気は高い位置に、冷たい空気は低い位置に流れる性質があるため、季節にあわせて風向きを変えることを意識しましょう。

エアコンフィルターを清掃する

エアコンフィルターがゴミやホコリで目詰まりしていると、業務用エアコンの運転効率が低下してしまいます。

運転効率が低下すると余計に電力を消費してしまうため、2週間に1回の頻度で定期的な清掃を心がけましょう。

フィルター清掃を行う際は、はじめに掃除機等でホコリを落とし、中性洗剤を溶かしたぬるま湯でフィルターを洗い、完全に乾かしてから元に戻してください。

なお、天井埋込み型等の一部の業務用エアコンは、個人での清掃が難しい場合があります。

対応が難しい場合は、定期点検とあわせて専門業者に清掃を依頼しましょう。

デマンドコントローラーを導入する

デマンドコントローラーとは、自動的にデマンド値の上昇を抑制し、契約電力の減少を図るシステムの名称です。

基本料金は、電力会社が設定する契約電力に応じて変動し、契約電力は月ごとの最大需要電力(最大デマンド値)を用いて計算されます。

「デマンド値」 とは、刻々と変化する需要電力を計量器で測定し、30分間の平均使用電力(稼働負荷の平均容量)を算出したものです。過去1年間(測定した月と前の11ヶ月)のデマンド値のうち、最も大きい値が 「最大需要電力(最大デマンド値)」 となります。

例えば、同月内でデマンド値が150kWの時間帯と300kWの時間帯あった場合、電気料金を計算には最大需要電力(最大デマンド値)である300kWが用いられます

デマンドコントローラーを導入すると、最大デマンド値を自動的に抑制可能なため、結果的に電気料金の削減効果が見込めます

※30分間とは、毎時ごとの0分~30分、30分~60分の30分間です

エアコンの消費電力を抑えるなら関西電力の「おまかSave-Air®」がおすすめ

業態を問わず、建物のエネルギー消費割合は 「空調」 が40〜50%と大半を占めており※1、空調にかかる電力を制御できれば、電気料金の大きな削減効果が期待できます。

先述の消費電力を抑える方法を検討中の方は、既存空調設備への簡単な工事で利用可能な、関西電力の空調自動制御サービス「おまかSave-Air®がおすすめです。

関西電力の「おまかSave-Air®」の特徴

  • ●初期費用ゼロ・安価な月額料金でサービスの導入が可能
  • ●電力使用量と最大電力を抑制することで電気料金を10〜20%削減※2
  • ●工事にかかる期間は2〜3日程度、既存の室外機に後付けするのみで改修工事も不要※3
  • ●ダイキン工業・日立・三菱電機等の国内主要空調メーカーに対応しており※4、メーカー保証も継続
  • ●最短数ヶ月〜半年前後で調査・提案・導入とスピーディな対応が可能※5

「おまかSave-Air®」は関西電力のサービスですが、全国で利用できます(沖縄・離島を除く)。電気料金の削減効果が気になる方は、10秒シミュレーションを利用してみてください。

  • 出典: 経済産業省資源エネルギー庁「夏季の省エネ・節電メニュー」
  • 一定条件に基づく効果であり、削減を保証するものではありません。
  • 設置状況等により一部室内工事が発生する可能性があります。
  • 一部対象外の機器があります。
  • 初回契約は原則6年、初回契約終了後は1年ごとの自動更新です。また、お客さまのご都合で解約いただく場合には、解約金をいただきます。

業務用エアコンの消費電力の目安は業種によって異なる

業務用エアコンの消費電力は、使用する機種や設置場所の状況、業種によって大きく変動します。

一方、業務用エアコンの消費電力は取り扱い説明書やカタログで簡単に確認でき、「消費電力(kW)÷1,000×電気料金単価(円)」 で、大まかな電気料金の目安が計算できます。

業務用エアコンの消費電力を抑えるには設定温度や使用方法の変更、定期的な清掃などの方法があります。

また、消費電力を抑えて節電効果を期待したいお客さまは、デマンドコントローラーの導入も視野にいれると良いでしょう。

空調に特化した関西電力の「おまかSave-Air®」なら、快適な室内環境を維持しながら自動制御で契約電力を抑えられるのでおすすめです。

「おまかSave-Air®」は、現在ご使用の室外機に制御盤を取り付けていただくだけで、コスト削減につながるサービスです。

初期費用ゼロで、手間なく
省エネと快適性を両立するサービスです。

大岩 俊之(おおいわ としゆき)

監修者 大岩 俊之(おおいわ としゆき)

家電製品総合アドバイザー。理系出身の元営業マン。電子部品メーカー・半導体商社・パソコンメーカーなどで、自動車部品メーカーや家電メーカー向けの法人営業を経験。その後、セミナー講師として活動する傍ら、家電製品の裏事情を知る家電コンサルタントとして活動開始。TBSラヴィット!や東海地区のテレビ番組に「家電の達人」として出演した経験を持つ。現在は、家電製品アドバイザー資格試験のeラーニング講師も務める。

サービス概要資料

おまかSave-Air®

エネルギーコスト削減、脱炭素に向けた取り組みのために、まず始めるべきは 「空調の省エネ」 です。現在お使いの空調機に制御用コンピューターを取り付けるだけで、省エネと快適性の両立ができる全く新しいサービスです。

資料の一部をご紹介

  • これまでの空調省エネの課題
  • おまかSave-Air®の概要
  • 導入効果
  • サービス料金

資料ダウンロードフォーム

■個人情報の取扱いについて

◇個人情報の利用目的

弊社では、「個人情報保護方針」内の「個人情報の利用目的」および「弊社が開催するセミナーの案内、弊社と提携する他社のセミナーの案内を行うために必要な範囲内で個人情報を利用いたします。

◇広告・宣伝メールの送信

弊社は、お申込フォームで入力いただいたメールアドレスあてに、広告・宣伝メール(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に定める「特定電子メール」を指します。)を送信することがあります。また、お客さまから申し出により、速やかに配信を停止します。