工場の省エネ・CO₂削減対策17選!施策導入ポイントや補助金等も解説
2025.9.24
関連キーワード:
- 工場
- 省エネ

目次
近年、製造業において省エネ対策の重要性が一層高まっています。エネルギーコストの高騰や地球温暖化への危機感が高まる中、省エネは企業が直面する喫緊の課題です。
こうした状況下で、太陽光発電の導入が有力な選択肢として注目されています。
この記事では、工場における省エネ対策の必要性、エネルギーコストを巡る現状と課題、具体的な対策、導入時のポイントまでを詳しく解説します。
中でも、電力の自家消費型へのシフト=「太陽光発電」の導入は、長期的な省エネと脱炭素経営の両立を実現する有効な手段です。
工場の省エネ・CO₂削減を本気で実現したい製造業の皆さまは、ぜひ最後までご覧ください。
太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。

工場の省エネが重要視される理由
工場の省エネは、単にエネルギーコストを削減するだけでなく、企業が社会的責任を果たすうえでも欠かせない取り組みです。
ここでは、省エネが製造業にもたらすメリットと、企業に求められる環境配慮・CO₂削減義務について解説します。
省エネが製造業にもたらすメリット
工場で省エネを推進すると、多くのメリットが得られます。
まず、最も大きなメリットとしてランニングコストの大幅な削減が挙げられます。2022年のウクライナ危機をきっかけに急騰したエネルギー価格は、現在もコロナ禍前の水準を上回っており、日本では補助金の縮小に伴い、再び上昇傾向にあります。

このようなエネルギー価格の高騰が続く中、省エネ性能の高い設備へ更新することで、日々のランニングコストを抑えられ、長期的に見ると大幅なコストダウンが期待できます。さらに、各種助成金や補助金を活用すれば、設備更新にかかる初期投資の負担を軽減することも可能です。
加えて、定期的なメンテナンスや、使用していない設備の電源オフといった省エネ対策は、機器への負荷を減らし、設備寿命を延ばすことにもつながります。
さらに、省エネへの取り組みは企業イメージの向上にも直結します。企業の社会的責任(CSR)を果たすことになり、企業価値を高めるだけでなく、営業活動や資金調達においてもプラスの効果が期待できるでしょう。
企業に求められる環境配慮とCO₂削減義務
2050年のカーボンニュートラル実現を掲げる国際社会や日本政府の方針を背景に、製造業にもCO₂削減の取り組みが強く求められています。
企業は自社だけでなく、原材料調達から製造・物流・販売・廃棄までを含むサプライチェーン全体でのCO₂排出量削減が課題となっています。
RE100(事業で使用する電力を100%再エネで賄うことを目指す国際イニシアティブ)に加盟する大手企業を中心に、取引先にもCO₂削減を求める動きが広がっています。省エネ法等の法規制も厳格化され、対象企業にはエネルギー管理者の選任や報告義務が課されました。
このように、省エネの推進はSDGs(持続可能な開発目標)達成に直結し、企業の社会的責任を果たすうえで欠かせない施策となっています。
- 参照元:環境省「環境省RE100の取組」
工場における電力・燃料コストの現状と課題
製造業の利益を左右する最大の固定費はエネルギーコストです。
電気・燃料の価格は世界情勢に大きく左右されるため、長期的な経営計画を立てる際には「想定外」の変動をどう吸収するかが重要となります。
まずは、工場で実際にどのエネルギーがどれだけ使用されているかを把握し、価格高騰の背景と推移を確認しましょう。
コスト構造と使用実態
資源エネルギー庁の統計による製造業全体のエネルギー消費構成は次のとおりです。
- •1位 : 電力(51.2%)
- •2位 : 蒸気・熱(18.3%)
- •3位 : 石油・石炭(16.8%)
- •4位 : ガス(12.5%)
- •5位 : 再生可能エネルギー等(1.3%)
また、電力消費の内訳を見ると、製造業の電力の83%が生産設備で使用されていることが分かります。

そのため、工場全体の消費電力削減を目指すうえで、まず着目すべきは生産設備です。加工機械・電気炉・コンプレッサー・ポンプ等がこの83%を占めるため、まずはこれらを削減ターゲットに設定します。
ただし、残り17%を占める空調や照明といった一般設備も無視できません。特に夏冬のピーク時には、工場全体の電力需要(デマンド)を大きく押し上げる要因となるからです。
効果的な対策として、空調設備の最適運用とFEMS(Factory Energy Management System)の導入があげられます。温度設定の見直しやインバーター制御の最適化だけでも即効性のある削減効果が期待でき、FEMSを併用すれば生産設備と付帯設備を一元管理し、デマンドピークをリアルタイムで平準化できます。
このように、設備更新と運用改善をデータに基づいて同時に進めることで、燃料価格高騰のリスクを抑えつつ長期的なコスト競争力を確保できます。
初期費用ゼロの空調制御サービス「おまかSave-Air®」の詳細を見る
「おまかSave-Air®」は、現在ご使用の室外機に制御盤を取り付けていただくだけで、コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、手間なく
省エネと快適性を両立するサービスです。

価格高騰の背景と推移
ここではエネルギーコスト高騰の背景と推移を解説します。
電気料金の推移

上図は家庭用(低圧)の電気料金単価の推移ですが、産業用(高圧)もほぼ同様の動きを示しています。
2023年1月をピークに高騰が続き、その後は下落したものの、2021年1月と比べると高水準です。主因はウクライナ情勢に伴う燃料価格の上昇で、日本の電源構成の約7割を占める火力発電のコストが跳ねあがったためです。
原油・石炭・天然ガスの価格動向
電力だけでなく、製造業で多く使用される原油、石炭、天然ガスの価格も高値で推移しています。

原油・石炭・天然ガスはいずれも2022年に高騰し、その後も高止まりしています。
米国エネルギー情報局(EIA)の長期予測では、中央シナリオでも2050年まで緩やかな上昇が続く見込みです。
火力発電が日本の主要電源である以上、これら燃料価格の上昇は電気料金に直結します。
再生可能エネルギーのコスト推移
高騰が続く化石燃料とは対照的に、再生可能エネルギーの導入コストは年々低下傾向にあります。

上図は、再エネの中でも比率の高い「太陽光発電(屋根設置)」における「発電コスト」の推移をまとめたものです。太陽光発電の発電コストは年々下がっており、2024年時点で2013年比約62%と、約38%減少していることが分かります。
再生可能エネルギーのコスト低下は、エネルギー源の多様化と燃料価格変動リスク低減の好機となり、エネルギー自給率向上にも寄与します。
太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。

工場の省エネ施策
工場で省エネを推進するには、複数のアプローチを組み合わせて実施することが重要です。ここでは具体的な施策と導入ポイントを解説します。
創エネ・蓄エネによるコスト抑制
再生可能エネルギーの導入や電力消費量の可視化、節電対策等、さまざまな省エネ手段があります。
中でも再生可能エネルギーの導入は化石燃料依存を減らし、長期的に安定したエネルギー供給を実現できる有力な方法です。
自家消費型太陽光発電の費用対効果
工場の屋根に太陽光パネルを設置し、発電電力を自家消費する自家消費型太陽光発電システムは、電力コストとCO₂排出量を同時に削減できる有効な施策です。
製造業が消費するエネルギーのうち電力が51.2 %ともっとも大きいことから、太陽光発電の導入効果は特に大きいといえます。
太陽光発電の発電コストは年々低下しており、2024年の単価は2013年比で約38%減(屋根設置型の場合)。業種や設備規模により削減額は異なるものの、年間ベースで大幅な電気料金削減が見込めます。
ただし、産業用設備では初期費用の回収に約20年以上かかるケースもあるとされており、投資回収期間を事前にシミュレーションすることが不可欠です。
初期費用を抑える「PPAモデル」
太陽光発電は初期投資が課題となることが多いですが、PPAモデル(初期導入費用がかからないモデル)を利用することで、コストを抑えつつ導入が可能です。PPAモデルではエネルギーサービス事業者が工場敷地内に設備を設置・所有し、発電電力を工場に供給。工場側は初期費用の負担なしで自家消費によるコスト削減メリットを享受できます。
太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。

蓄電池+太陽光でピークシフト
太陽光発電に蓄電池を組み合わせると、さらに効率的なエネルギー運用が可能です。
昼間に発電した電力を蓄電池に充電し、電力単価が高い時間帯や夜間に放電して利用する「ピークシフト」により、電気料金の基準となる最大デマンドを抑制できます。
太陽光発電で発電した電気をご使用いただくことで、脱炭素・コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまで、ワンストップでおまかせいただけます。

動力・熱源設備の高効率化
製造業では電力の83%を「生産設備」(加工機械・電気炉・コンプレッサー・ポンプ等)が占めるため、これらの省エネ対策は不可欠です。老朽設備を高効率機器へ更新することは、省エネに直結する有力な手段といえます。
ボイラ・工業炉の高効率燃焼
日本全体のエネルギー消費の約18%を占める工業炉では、熱利用効率の向上が大きな課題です。
リジェネレイティブバーナー(蓄熱式バーナー)を導入すると、燃焼排ガスで蓄熱体を加熱し燃焼用空気を予熱できるため、一般的な加熱炉と比べて約50〜70%の燃料削減が期待できます。
懸念されていたNOxの増加も、高温空気燃焼技術により抑制できることが確認されています。
- ●炉壁にセラミックファイバー等高断熱材を追加すると炉内熱を保持し、燃料消費をさらに低減。
- ●ボイラでは排熱回収装置により温排水や排ガスの熱を給水・燃焼用空気の予熱に再利用し、燃料使用量を抑制。
- ●燃焼空気比や運転圧力の最適化、配管継手・バルブ・スチームトラップの蒸気漏えい防止が必須。
- ●CO₂排出量が少ない天然ガスへの燃料転換も有効。
コンプレッサ・ファン・ポンプのインバータ制御
生産設備の中でもコンプレッサーの効率化は特に重要です。
インバーターを導入しモーター回転数を可変制御することで、必要最小限の電力で運転でき、ロスを抑制できます。
- ●インバータ機能を持つポンプ・ファンの運転方法を見直すと15%削減できる。
- ●吐出圧力を0.1MPa下げると電力消費を8%削減できる。
- ●吸込空気を10℃下げると電力消費を2%削減できる。
空調・照明の最適化
工場の省エネ対策では、空調設備と照明の最適化も大きな役割を担います。
高効率空調機への更新
空調を最新の高効率機種へ更新することで、省エネ効果が期待できます。
パナソニック株式会社様の事例では、最新モデルへの切り替えにより年間消費電力量を43%削減した実績があります。導入時には、省エネ性能の高い空調機に利用できる補助金制度も活用できます。
熱交換器の清掃と保守
空調効率を維持するには、日々の清掃と環境整備が欠かせません。
- ●熱交換器(フィン)の清掃 : 室外機・室内機ともに定期清掃するとエネルギー削減につながります。
- ●フィルターの定期清掃 : 環境省の試算では、フィルターを2週間に1回清掃すると冷房時約4%、暖房時約6%の消費電力を削減できます。
- ●室外機の設置環境の見直し : 夏は直射日光を遮り、冬は冷えすぎないよう配慮。吹出口付近に障害物を置かないことも重要です。
自動制御システムによる運用最適化
空調運転の自動制御は、効率的な省エネに直結します。
- ●設定温度の最適化 : 製品に影響しない範囲で設定温度を1℃調整するだけで、冷房時約13 %、暖房時約10 %の削減効果が見込めます(推奨室温 : 夏28℃、冬20℃)。
- ●運転時間の調整 : 終業15〜30 分前に空調を停止しても残熱で温度を維持できる場合が多く、節電に有効。始業時は「分散起動」によりピーク電力を抑制します。
- ●ナイトパージの活用 : 夜間に外気を取り込んで室内を冷却し、朝の空調負荷を軽減します。
- ●空調自動管理システムの導入 : 電力の見える化、外気温連動制御、人感センサーによるエリア制御等で省エネを実現。建屋改修(高温排気の屋外排出、地下水利用、遮熱塗料、室外機散水)も冷房負荷を低減します。
初期費用ゼロの空調制御サービス「おまかSave-Air®」の詳細を見る
「おまかSave-Air®」は、現在ご使用の室外機に制御盤を取り付けていただくだけで、コスト削減につながるサービスです。
初期費用ゼロで、手間なく
省エネと快適性を両立するサービスです。

照明のLED化と照度設計
LED照明への更新は、業種によりますが50〜85%の電力削減が可能です。
例えば、蛍光灯からLEDで50%削減、白熱灯からLEDで85%削減できるとされています。LED化はCO₂排出量削減にも寄与し、補助金対象になりやすい点もメリットです。
加えて、照明制御機器(タイマー、人感センサー、調光制御等)を併用すれば、不要な点灯を防ぎ電力消費を最適化できます。
エネルギーマネジメントシステム(EMS/FEMS)の導入
エネルギーマネジメントシステム(EMS)は、エネルギー使用状況を把握し、最適な運用を実現するための仕組みです。
工場の省エネを進めるうえでは、エネルギーを「見える化」することが欠かせません。
デマンド監視とピークカット
契約電力50kW以上の高圧受電では、ピークカットが電力料金削減に直結します。
高圧の基本料金は、直近12ヶ月で最大だった30分平均需要電力(デマンド)×単価で決定されるためです。
例えば、デマンドコントローラーを導入すると、電力使用量をリアルタイムで可視化でき、無駄なピークを抑制できます。即効性のある改善が可能になるだけでなく、従業員の省エネ意識向上にも効果的です。
データ解析による継続的改善
EMSの役割は「見える化」だけにとどまりません。老朽化設備の特定や空調・照明の自動制御等、省エネ施策の優先順位付けが容易になります。
- ●IoTセンサーにより機器の状態とエネルギー使用量を常時モニタリングし、異常や無駄を即時把握。
- ●AIアルゴリズムを利用して、負荷に応じて稼働時間やエネルギー供給を自動最適化。
これらのデータ解析により、工場全体のエネルギー消費パターンを正確に把握し、数値根拠に基づく現状分析と目標設定を行って、継続的な改善サイクルを構築できます。
省エネ・歩留まり改善を実現する「K-DXソリューション」の詳細を見る
従業員の意識向上と省エネ活動推進
工場の省エネを成功させるには、従業員全員の省エネ意識を高めることが不可欠です。全員が共通の意識を持つことで、より大きな効果が期待できます。
教育・研修プログラム
省エネ意識向上の第一歩は、すぐに実践できる取り組みから始めることです。例としては次のとおりです。
- ●昼休みや終業時の照明・機器の電源オフ
- ●空調設定温度の適正化
こうした小さな成功体験を積み重ねることで、従業員の意識が高まり、さらなる省エネ施策への協力意欲が生まれます。
省エネ目標の可視化とインセンティブ
省エネ活動を推進するには、成果を従業員全体で共有することが重要です。
- ●情報共有の仕組み : 社内掲示板・メール・ミーティング等で進捗を共有
- ●具体的な数値目標 : 例)年間5%のエネルギー消費削減
- ●定期報告 : 達成状況を定期的に発信し、共同意識とモチベーションを向上
モニタリングで得たデータは次の省エネ対策の判断材料となり、継続的な改善サイクルを構築できます。
CO₂排出量の削減施策
ここでは、省エネと密接に関わるCO₂排出量削減について、代表的な施策を紹介します。企業が持続可能な経営を実現するためには、CO₂排出量の削減も同時に推進していく必要があります。
CO₂フリーの電気料金メニュー
再生可能エネルギー由来のCO₂フリー電力メニューは、工場のCO₂排出量削減に有効です。
太陽光・風力・バイオマス・水力・地熱等のグリーン電力は化石燃料の使用を減らし、持続可能なエネルギー供給を実現します。
国際イニシアティブRE100のように100%再エネ調達を目標とする企業が増えており、大手企業はサプライチェーン全体にもCO₂削減を求める傾向があります。
グリーン電力証書
使用電力の一部または全部をグリーン電力とみなす手段としてグリーン電力証書の購入があります。証書を活用することで、企業はCSRを果たしつつブランド価値を高められます。
カーボンオフセット
カーボンオフセットは、削減しきれない排出量をほかの削減プロジェクトへの投資で相殺する手法です。燃料費は削減できませんが、カーボンニュートラルを目指す企業にとって、残余排出を補完する重要な施策です。
J‑クレジット制度
日本にはJ‑クレジット制度があり、省エネ設備導入・再エネ利用・森林管理によるCO₂削減/吸収量を「クレジット」として国が認証します。企業はクレジットを購入し、自社排出量のオフセットに活用できます。
- ●例)日本電気硝子が滋賀県からCO₂排出枠を購入
- ●例)アイシンと豊田市が家庭用燃料電池「エネファーム」の発電量をクレジット化し、市内企業に販売
商品オフセット
商品オフセットは、特定の商品やサービスの売上の一部をCO₂削減活動に充てることで、その商品が環境に配慮していることを示す取り組みです。
- ●例)山崎製パンは売上の一部を森林整備に寄付するカーボンオフセット商品を販売
- ●例)アサヒ飲料「十六茶」は売上の一部でJ‑クレジットを購入
工場の省エネ対策の導入ポイント
工場の省エネを成功させるには、計画的かつ段階的なアプローチが欠かせません。ここでは、工場で省エネに取り組む際のポイントについて解説します。
現状分析と目標設定の手順
まず、工場全体のエネルギー消費パターンを正確に把握する「現状分析」を行いましょう。
どの設備や工程がもっともエネルギーを消費しているか、エネルギー管理システム(EMS)等を活用してデータを「見える化」し、具体的な数値データに基づいて分析を行います。
次に、達成したい目標を明確に設定します。この目標は、例えば「年間5%のエネルギー消費削減」といった具体的な数値目標を設定することが重要ですが、最初から高すぎる目標は避けた方が良いでしょう。
実現可能な目標を設定することで、全社員が共通認識を持ち、一丸となって省エネ活動に取り組むことができます。
対策の選定と優先順位付け
現状分析と目標設定が完了したら、具体的な対策を選定し、優先順位を付けます。省エネ対策には多岐にわたる方法がありますが、すべてを一度に実施することは現実的ではありません。
そのため、コスト効果、導入の難易度、効果の大きさ等を総合的に評価し、もっとも優先すべき対策を決定します。
例えば、生産設備を最新のものに更新する、空調や照明設備を見直す等、比較的影響の大きい対策から始めることで、短期間で成果を上げ、さらなる省エネ施策へのモチベーションを高めることができます。
実施・モニタリングのポイント
策定された計画は、実際に実施し、継続的にモニタリングを行うことが重要です。設備の導入や運用改善が計画通りに進んでいるか、エネルギー消費の削減効果が表れているかを定期的に確認します。
EMS等を活用してリアルタイムデータに基づいた効果測定を行い、必要に応じて計画の見直しや追加対策を講じます。
定期的なレビューや報告を通じて、全社員で成果を共有することで、持続的な省エネ活動を推進できます。
省エネに関する補助金・助成金制度
工場で省エネ対策を実施する際は、初期投資の負担を軽減し経済的リスクを抑えるために、補助金や助成金制度を活用できます。
これらの制度は国・地方自治体・関係機関が提供しており、多岐にわたる施策に対応しています。主な制度の例は次のとおりです。
これらは2025年7月現在の情報です。最新の情報は各制度の公式ウェブサイトや関連省庁のウェブサイトをご確認ください。
- ●省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金
先進的な省エネ設備や事業所に合わせた特注設備の導入費用の一部を支援します。省エネ率・非化石エネルギー比率の向上、省エネ量、エネルギー消費原単位の改善率等が要件です。
- ●中小規模事業所のゼロエミッションビル化支援事業(東京都)
東京都が2050年ゼロエミッション東京の実現に向けて実施しています。中小規模事業所のゼロエミッションビル化にかかる設計費・設備費・工事費の一部を助成します。
- ●需要家主導型太陽光発電導入支援事業
需要家・小売電気事業者・発電事業者が連携し、発電事業者が導入する太陽光発電設備等の経費を補助します。再エネ導入拡大と安定的なエネルギー需給構造の構築が目的です。
これらの制度は、太陽光発電システムや高効率モーター等初期費用が高額になりがちな設備更新のコストを大幅に削減できる可能性があります。
工場の省エネ対策を検討する際は、ぜひ積極的に活用しましょう。
関西電力の省エネ支援サービス
ここでは、関西電力が提供する代表的な省エネ支援サービスをご紹介します。
初期費用ゼロ、導入から運用までワンストップでおまかせ「太陽光発電オンサイトサービス」

太陽光発電オンサイトサービスは、発電した電気を自家消費することで脱炭素・コスト削減を同時に実現する仕組みです。
初期費用ゼロで導入でき、導入時の工事から運用・メンテナンスまでワンストップでお任せいただけます。補助金申請のサポートや割引プランも充実しています。
2024年10月時点で、関西に限らず全国400地点以上でご採用実績があります。
<関西電力の強み>
- ●補助金や割引プランでサービス料金を低減
- ●狭い屋根・カーポート・野立て等さまざまな場所に設置可能
- ●幅広いサービスで脱炭素・コスト削減・BCPをトータルサポート
<導入効果例>
-
工場
導入前 年間電気料金 5,200万円 年間電気使用量 3,335MWh 導入後
年間約
- 121万円 削減
- 291t-CO₂削減
-
店舗・商業施設
導入前 年間電気料金 2,043万円 年間電気使用量 1,309MWh 導入後
年間約
- 59万円 削減
- 119t-CO₂削減
-
物流倉庫
導入前 年間電気料金 3,378万円 年間電気使用量 2,165MWh 導入後
年間約
- 112万円 削減
- 238t-CO₂削減
<ご採用事例>
-
株式会社かわでん 九州工場さま
- エリア
- 九州・沖縄
- 業種
- 製造業
- サービス
- 太陽光発電オンサイトサービス
「太陽光発電オンサイトサービス」と「蓄電池」で、環境負荷低減とBCP対策の両方を実現。
詳細インタビューを見る
-
キユーピー株式会社さま
- エリア
- 近畿
- 業種
- 製造業
- サービス
- 太陽光発電オンサイトサービス
「太陽光発電オンサイトサービス」と「蓄電池」をあわせて導入することでCO₂と電気料金の削減、BCPを同時に実現しました。
詳細インタビューを見る
-
トッパン・フォームズ関西株式会社さま
- エリア
- 近畿
- 業種
- 製造業
- サービス
- 太陽光発電オンサイトサービス
「太陽光発電オンサイトサービス」で工場のさらなる省エネ・脱炭素を推進。
詳細インタビューを見る
まずはCO₂・電気料金の削減量・額がわかるシミュレーションを実施してみませんか?
サービス資料のダウンロード・お問い合わせは以下よりお願いします。
AI予想で省エネを実現! 初期費用ゼロの蓄電池オンサイトサービス

蓄電池オンサイトサービスは、蓄えた電気を自家消費やピークカットに活用することで、脱炭素とコスト削減を同時に実現する仕組みです。
初期費用ゼロで導入でき、導入時の工事から導入後の運用・メンテナンスまでワンストップでお任せいただけます。
<関西電力の強み>
- ●AI予想によるエネマネで、手間なくコストメリットを最大化
- ●太陽光発電・蓄電池のセットなら再エネ率向上
- ●デマンドレスポンスにより、省エネ法に対応
<導入効果例>
-
工場
導入前 年間電気料金 4,970万円 年間電気使用量 1,701MWh 導入後
年間約
- 190万円 削減
-
物流倉庫
導入前 年間電気料金 8,967万円 年間電気使用量 4,855MWh 導入後
年間約
- 400万円 削減
- ※導入効果の例です。導入後の効果を保障するものではありません。
まずは無料のWebセミナーを視聴してみませんか?
サービス資料のダウンロード・お問い合わせは以下よりお願いします。
空調をAIで最適制御! 初期費用ゼロで省エネを実現する「おまかSave-Air®」

おまかSave-Air®は、快適性・省エネ・利便性がかなう、関西電力グループオリジナルの“空調自動制御サービス”です。
お客さまの空調室外機に制御用コンピューターを取り付け、利用状況等に応じて空調室外機を自動で制御することにより、快適性を維持しながら空調エネルギーの省エネを実現します。
2024年10月時点で、関西に限らず全国200地点以上でご採用実績があります。
<関西電力の強み>
- ●空調にかかる操作は“おまかせ”
- ●快適性を損なわない
- ●初期費用ゼロで、導入も簡単! 既存の空調設備に後付けするだけ
<導入効果例>
-
ホテル/旅館
導入前 年間電気料金 2,297万円 年間電気使用量 879MWh 導入後
年間約
- 136万円 削減
- 46MWh 削減
- 20t-CO₂削減
-
物流倉庫
導入前 年間電気料金 2,009万円 年間電気使用量 755MWh 導入後
年間約
- 92万円 削減
- 30MWh 削減
- 13t-CO₂削減
-
食品スーパー
導入前 年間電気料金 2,370万円 年間電気使用量 929MWh 導入後
年間約
- 80万円 削減
- 23MWh 削減
- 10t-CO₂削減
- ※モデルケースの削減額は、当社の料金単価を元に計算しております。
- ※電気料金の計算は、消費税等相当額(10%)、再生可能エネルギー発電促進賦課金(2024年5月分~2025年4月分適用分)を含み、燃料費調整額、市場価格調整額は含んでおりません。
- ※CO₂排出量削減効果は関西電力2022年度の調整後排出係数 0.434kg-CO₂/kWhに基づきます。
- ※シミュレーションは、当社想定を含む、一定条件に基づいて実施しており、削減額等を保証するものではありません。
<ご採用事例>
-
伊東電機株式会社さま
- エリア
- 近畿
- 業種
- 製造業
- サービス
- おまかSave-Air®
初期費用無料で即決。職場環境の快適性に配慮しながらピークカットを実現。
詳細インタビューを見る
-
医療法人 博仁会 志村大宮病院さま
- エリア
- 関東・甲信
- 業種
- 病院・医療機関
- サービス
- おまかSave-Air®
「おまかSave-Air®」で患者さまの快適性を維持しながら省エネを実現しました。
詳細インタビューを見る
-
リッチモンドホテル姫路さま
- エリア
- 近畿
- 業種
- その他
- サービス
- おまかSave-Air®
「おまかSave-Air®」 による空調制御の自動化で、快適性を維持しながら確実な省エネを実現。
詳細インタビューを見る
まずは、CO₂・電気料金の削減量・額がわかるシミュレーションを実施してみませんか?
サービス資料のダウンロード・お問い合わせは以下よりお願いします。
エネルギーデータの見える化・分析・改善提案で省エネに貢献する「K-DXソリューション」

K-DXソリューションは、データ分析のエキスパートが見える化・分析・改善提案を一気通貫でサポートし、あらゆる課題を解決するサービスです。
お客さまが従来から保有しているデータに加え、IoTセンサーの設置も可能な初期費用ゼロのサービスです。
<関西電力の強み>
- ●安価な導入が可能
- ●見える化画面をオーダーメイド
- ●豊富なプロフェッショナルによる手厚いサポート
<導入効果例>
-
製造業①
ご提案内容
最大電力の発生時間帯を見える化し、生産設備の同時稼働を分散稼働への変更をご提案。
導入効果シミュレーション
年間約
- 250万円 削減
- 56MWh 削減
- 24t-CO₂削減
待機電力の削減・ピークカットにより電力量削減が可能に!
-
製造業②
ご提案内容
コンプレッサーの稼働状況を見える化し、ベース稼働機器を変更するなどの最適な運用をご提案。
導入効果シミュレーション
年間約
- 102万円 削減
- 51MWh 削減
- 22t-CO₂削減
最適運用により毎月のコンプレッサーのランニング費用削減が可能に!
-
その他業種
ご提案内容
報告用データの収集・整理を自動化し、報告書を見える化画面に集約することで、定例報告作業の効率化と省力化をご提案。
導入効果シミュレーション
月間約
- 30時間分の
マンパワー削減
他拠点かつ、複数エネルギー情報の管理により管理者のマンパワー削減が可能に!
- 30時間分の
- ※モデルケースの削減額は、当社の料金単価を元に計算しております。
- ※電気料金の計算は、消費税等相当額(10%)、再生可能エネルギー発電促進賦課金(2024年5月分~2025年4月分適用分)を含み、燃料費調整額、市場価格調整額は含んでおりません。
- ※CO₂排出量削減効果は関西電力2022年度の調整後排出係数0.434kg-CO₂/kWhに基づきます。
まずは無料のWebセミナーを視聴してみませんか?
サービス資料のダウンロード・お問い合わせは以下よりお願いします。
サービス概要資料
太陽光発電オンサイトサービス

自家消費型太陽光発電で電気料金とCO₂を削減。「太陽光発電オンサイトサービス」 の概要をご紹介します。
資料の一部をご紹介
- 太陽光発電オンサイトサービスとは
- サービスの特徴
- ご提案事例
資料ダウンロードフォーム
■個人情報の取扱いについて
◇個人情報の利用目的
弊社では、「個人情報保護方針」内の 「個人情報の利用目的」 および 「弊社が開催するセミナーの案内、弊社と提携する他社のセミナーの案内を行うために必要な範囲内で個人情報を利用いたします。
◇広告・宣伝メールの送信
弊社は、お申込フォームで入力いただいたメールアドレスあてに、広告・宣伝メール(「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」 に定める 「特定電子メール」 を指します。)を送信することがあります。また、お客さまから申し出により、速やかに配信を停止します。